アノード、カソードとは?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは?
こちらのページでは、電池における基礎的な用語である
・アノード、カソードとは?
・酸化体と酸化剤、還元体と還元剤とは?
ということについて解説しています。
アノード、カソードとは?電池におけるアノード、カソードは?
アノードの本来の定義は、酸化反応が起こる方の電極のことを指します。
酸化とは、電子を失う反応のことを指し、酸化反応のことをアノード反応と呼んだり、酸化反応時に流れる電流のことを酸化電流、アノード電流と呼びます。
逆にカソードの本来の定義は、還元反応が起こる電極のことを指します。
還元とは、電子を受け取る反応のことを指し、還元反応のことをカソード反応と呼んだり、還元反応時に流れる電流のことを還元化電流、カソード電流と呼びます。
アノード、カソード本来の定義からすると二次電池では充電放電で、酸化、還元の向きが逆転するため、両方ともアノード、カソードになる可能性があります。
しかし、電池では放電時の反応が自然に起こる反応(外部からエネルギーを加えずに起こる反応)、放電時に還元反応が起こる正極をカソード、放電時に酸化反応が起こる負極をアノードと固定して呼んでいます。
混乱しないように気をつけましょうね。
関連記事
電池の分類
酸化、還元とは?
酸化体と酸化剤、還元体と還元剤とは?
次に紛らわしい言葉である酸化体と酸化剤、還元体と還元剤について解説します。
酸化体、還元体という組み合わせにおいて、酸化体とは酸化された状態(酸化数が高い)のことを指し、還元体とは還元された後の状態(酸化数が低い)のことを指します。
電子授受平衡を考える上で、良く酸化体、還元体という言葉が出てきますので、理解しておきましょう。
そして、酸化剤、還元剤という組み合わせにおいて、酸化剤は相手を酸化させ自身は還元されるもの、還元剤は相手を還元させ自身は酸化されるものです。
紛らわしいので、きちんと理解しましょう。
関連記事
酸化、還元とは?
電子授受平衡とは?
アノード、カソードって何?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは? 関連ページ
- 電池関連の用語まとめ
- 容量(Ah,mAh容量),組電池の容量,SOC,DODとは?
- 【電池の容量】mAh,AhからWhに変換する方法【飛行機持ち込み160Wh以下かどうか判定する方法】
- 放電終止電圧、充電上限電圧とは?
- 【電池設計の基礎】電池設計シートを作ろう!1 容量の設計
- 【エネルギー密度の計算】多孔度と真密度から電極の厚みを計算してみよう!
- SOH(電池の基礎用語)とは?
- 電池の容量の計算方法
- 組電池とは?組電池の容量と電圧の計算方法
- Wh容量、SOC-OCV曲線、充放電曲線とは?○
- 電池の評価に使われている1C,2Cとは何のこと?時間率とは?○
- 電池の充放電効率(クーロン効率)とは?
- 容量維持率とは?サイクル試験時の容量維持率
- サイクル試験とは何?一般的なサイクル試験条件と結果○
- サイクル試験と温度の関係性は?サイクル試験とSOCの幅の関係性
- フロート試験とは何?一般的なフロート試験条件と結果○
- 【電池発火時の対処・消火方法】リチウムイオン電池が発火した際、水はかけるべき?
- 【電池はなぜ発火する?】リチウムイオン電池が発火のメカニズム(原理)
- トリクル充電とは?○
- CC充電とは?
- CCCV充電とは?○
- パルス充電とは?鉛蓄電池に使用すると寿命が延びる?
- 【図積分】CC充電、CCCV充電時の充電電気量の計算方法
- 電池はどうやって捨てる?電池の廃棄方法は?○
- SOC-OCV曲線から充放電曲線をシミュレーションする方法
- リチウムイオン電池の取扱い上の注意点○
- リチウムイオン電池を長持ちさせる方法
- リチウムイオン電池の充電時に対応していない充電器を使用した時の危険性
- 外部温度と電池の容量の関係(寒い方が容量小さい?)
- 質量エネルギー密度、体積エネルギー密度とは?
- 電池の分類
- マンガン乾電池の構成と反応、特徴○
- アルカリマンガン乾電池の構成と反応、特徴
- マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の構造詳細
- マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の放電曲線
- 乾電池の残量を測定する方法(マンガン電池、アルカリ電池)
- アルカリマンガン乾電池表面に付着した白い粉の対処方法
- ニッケル・水素電池の構成と反応、特徴
- リチウムイオン電池の構成と反応、特徴【リチウムイオン電池の動作原理】
- 鉛蓄電池の構成と反応、特徴
- ニッケル・カドミウム電池(ニッカド電池)の構成と反応、特徴
- ナトリウム硫黄(NAS)電池の構成と反応、特徴
- レドックスフロー電池の構成と反応、特徴
- 二次電池の性能比較 作動電圧、エネルギー密度、寿命、作動温度範囲、安全性の比較
- メモリー効果とは?メモリー効果と作動電圧
- オームの法則、作動電圧と内部抵抗、出力とは?
- 電池の劣化係数とは?
- 交流抵抗と直流抵抗の違い(電池における内部抵抗)
- 通電時間と直流抵抗の関係
- 電池の端子電圧と正極電位、負極電位の関係
- 電池の知識 分極と過電圧、充電方法、放電方法
- 比熱と熱容量
- 電池の知識 電池通電時の自己発熱
- 電池の知識 電池の常温時と低温時の内部抵抗の変化
- リチウムイオン電池の安全性
- 過充電とは?過充電すると何が起こる?
- 【スマホの過充電?】過充電という言葉の誤った使い方
- 電析とは何?電析と安全性
- 電析が起こる原因と条件 起こさないための対応策は?
- 電気二重層キャパシタとは?電池との違いは?
- キャパシタとコンデンサ−は厳密には異なる!?EDLCの原理
- 【充電式電池】新しい電池と古い電池を同時に使用するとどうなる!?
- コイン電池の種類と頭文字の記号
- 電池と燃料電池の違いは?固体高分子形燃料電池の構造と反応
- 電池の回路図の記号は?長い方が+? ○
- 単位Nとkgfの違いは? NやJをkg,m,sで表そう
- 電池の短絡とは?短絡が起こる場合と対策
- コイン電池とボタン電池の違いは?
- 乾電池に記載のAAやDなどの記号は何?乾電池の大きさとパワーの違い
- バイポーラ電池(バイポーラ電極使用電池)とは?メリットとデメリット
- 瞬低とは?瞬時電圧低下とは?
- ヒューズとは?単電池や組電池におけるヒューズの役割
- シャント抵抗とは?
- 自己放電(電池の用語)とは?
- OCV(開回路電圧、開放電圧)とは?
- コイン電池、ボタン電池の構造詳細、残量の測定方法
- 公称電圧とは?作動電圧との関係性
- 平均作動電圧とは?作動電圧との関係性
- リチウムイオン電池とリチウム金属電池は違うもの?
- リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池は違うもの?
- リチウムイオン電池の活性化過電圧、濃度過電圧、IR損とは?
- 電池の対向容量比とは?利用容量とは?電池設計の基礎
- CC充電とCCCV充電 定電流充電と定電流定電圧充電は同じもの??
- バッテリー記載のCCAとは?【バイク用バッテリー】
- 【大きいほど低抵抗?】リチウムイオン電池の容量と内部抵抗の関係
- 【内部抵抗の計算】リチウムイオン電池の内部抵抗と反応面積から予想してみよう!
- 【リチウムイオン電池の接触抵抗低減】Al箔やCu箔の接触抵抗を下げる方法
- リチウムイオン電池のドライアップとは?
- 電動ドライバー用バッテリーの特徴【リチウムイオン電池と二カド電池の違い】
- リチウムイオン電池とアルカリ電池の違いは?
- リチウムイオンバッテリーが寒さに弱い理由は?【スマホ用バッテリー】
- 【サイズや種類】リチウムイオン電池と大きさの関係性【安全性の違い】