外部短絡試験とは?電池の安全性試験
最近では、リチウムイオン電池の発火事故なども多く発生し、電池の安全性への関心がみなさん高まっているかと思います。
代表的な安全性試験としては、過充電試験、外部短絡試験、過放電試験、内部短絡試験などが挙げられ、こちらのページではリチウムイオン電池の外部短絡試験に関する
・外部短絡試験とは?
・外部短絡試験の方法
・外部短絡試験の結果例
というテーマでついて解説します。
外部短絡試験とは?
電池設計において安全性も重要なパラメータの一つです。
電池の安全性試験の中でも「外部短絡試験」と呼ばれる外部短絡に対する耐性を評価する試験があります。
外部短絡試験とは、言葉の通り電池の+端子と-端子を短絡(ショート)させた時の電池の発熱挙動や破裂発火の有無を評価する試験といえます(短絡の詳細はこちらで解説しています。)
電池にうっかり金属部材等を落として短絡させてしまった状態を模擬した試験です。
外部短絡させると短絡電流により電池が高温になり、膨れたり、程度が大きい場合は破裂・発火に至る場合もあります。
そのため、外部短絡に対する耐性も安全性全般の中でも重要な耐性の一つと言えるでしょう。
関連記事
電池の安全性試験の位置づけ
短絡とは?短絡させないための対策
過充電試験とは?
過放電試験とは?
内部短絡試験とは?
リチウムイオン電池の構成材料の危険物の分類
リチウムイオン電池の発火時の対処方法 水をかけても大丈夫?
外部短絡試験の方法
外部短絡に対する耐性を評価する外部短絡試験の内容は、各認証機関や電池を採取製品に組み込むメーカ-の要求により内容やその厳しさに程度の差があります。
その中でも試験に使用する電池や試験方法の一般的な例を下記で解説しています。
①評価する電池の準備
過充電試験のページでも用いた以下のような一般的なリチウムイオン電池を使用するとしましょう。
正極活物質にコバルト酸リチウム、負極活物質に黒鉛、電解液に通常の有機系電解液、外装材にラミネート材を用いた容量が10Ah(10000mAh)の電池を評価するとします。
通常使用時の充電上限電圧は4.2Vと設定されているとして、4.2V ,1C CCCV充電 で 3時間充電することで満充電(SOC100%)にしたとします。
この電池を外部短絡試験にかけます。
②外部短絡を行う装置、測定する装置の準備
こちらも過充電を始めとしました他の安全性試験同様、大前提としまして、万が一電池が破裂・発火したとしても大丈夫な場所で試験を行いましょう。
外部抵抗と電池の内部抵抗を含めた抵抗全体が5mΩとなる外部短絡試験を行うとします。
スイッチ、電池、外部抵抗、シャント抵抗(通電電流測定用の抵抗)を準備し、以下のよう接続します。
そして、解析時に必要な外部短絡時の通電電流や電池の電圧、温度を測定するためのデータロガーを準備しましょう。
ロガーで電流や電圧を測定するための電圧計測線や温度を測定するための熱電対を準備することも忘れないようにしましょう。
上図のようセットできましたら試験開始です。
③試験の条件例
上述の通り、過充電試験の試験条件は認証機関により様々であり、厳しめの条件である外部抵抗と電池の内部抵抗を合わせた合計が5mΩである外部短絡試験を25度下で行うとします。
満充電状態から5mΩ外部短絡試験をスイッチをONにして開始します。
試験終了の条件は、熱暴走が起こるか、熱暴走が起こらず温度上昇が収まったところで試験を終了するとしましょう。
関連記事
電池の安全性試験の位置づけと過充電試験
コバルト酸リチウムの反応と特徴
黒鉛の反応と特徴
電解液(溶媒)の材料化学
1C、2Cとは何?
電池の内部抵抗とは?
充電上限電圧とは?
CCCV充電とは?
シャント抵抗とは?(通電電流測定用の抵抗)
リチウムイオン電池の構成材料の危険物の分類
短絡とは?短絡させないための対策
外部短絡試験の結果例
外部短絡試験の結果例①(セパレータのシャットダウン機能が作動しなかった場合)
外部短絡試験が開始すると同時に短絡電流が流れます。
オームの法則により、V=IRの計算を行うと、4.2= I×0.005より、I=840Aとなります。
つまり、通電開始時は840Aという大きい電流が流れることになり、今回は抵抗値が5mΩという値と仮定しましたが、抵抗値が大きければその短絡電流値が小さくなり試験条件としては緩くなります。
この時の発熱エネルギーはI^2 Rで表され、この自己発熱により電池の温度が大きく上昇していきます。
(初期値ではW = 840 × 840 × 0.005 = 3528Wが瞬間的に発生)
大きい電流が流れるということは容量もすぐに減るため、SOC-OCV曲線よりSOCが減る側、つまり電圧が下がっていき、それに応じて通電電流も時間経過とともに小さくなります。
その影響だけでなく、通常電池温度が上昇するとセパレータのシャットダウン機能が働き、抵抗が上昇することで通電電流が絞られていきます。
しかし、発熱速度の方が大きく、熱暴走に至るケースもあり、下イメージ図では、シャットダウンがうまく作動せずに熱暴走に至った場合の例を示しました。
外部短絡試験の結果例②(セパレータのシャットダウン機能が作動した場合)
逆に、セパレータのシャットダウン機能がうまく作動した場合は下のように温度がある地点で折り返します。
過充電試験や他の安全性試験と同様に、折り返し温度が100℃以上となり電解液が沸騰、蒸気が発生のみで反応が収まる(熱暴走が起こらない)場合もあります。
ラミネート電池では上記ケースなどの異常時にガスが発生した場合は、シール部が破れ内圧が下がることで破裂を防ぐ機構になっています。
また、ラミネートでない缶ケースの場合は、内圧が上昇しないように電池に安全弁と呼ばれるある一定の圧力がかかると開く弁を設け、これが作動することで破裂を防ぐ機構をとっています。
外部短絡試験における判定基準も各メーカ-や認証機関によって様々ですが、破裂・発火なきことを合格条件としているところが多いでしょう。
関連記事
電池の内部抵抗とは?
オームの法則とは?
セパレータのシャットダウン機能とは?
容量とは?
SOC-OCV曲線とは?
電池の自己発熱とは?
短絡とは?短絡させないための対策
過充電試験とは?
過放電試験とは?
内部短絡試験とは?
リチウムイオン電池の構成材料の危険物の分類
リチウムイオン電池の発火時の対処方法 水をかけても大丈夫?
リチウムイオン電池の外部短絡試験とは? 関連ページ
- リチウムイオン電池の正極活物質とコバルト酸リチウムの反応と特徴
- 【容量の算出】コバルト酸リチウムの理論容量を算出する方法
- リン酸鉄リチウム(LFP)の反応と特徴 Li-Fe(リチウムフェライト)電池とは?鉛蓄電池の置き換えに適している?
- 【容量の算出】マンガン酸リチウムの理論容量を算出する方法
- リン酸鉄リチウム(LFP)の合成方法
- 【容量の算出】リン酸鉄リチウムの理論容量を算出する方法
- マンガン酸リチウムの反応と特徴
- リチウムイオン電池における導電助剤の位置づけ VGCF(気相成長炭素)の特徴
- 正極の電極構造
- リチウムイオン電池の負極活物質 黒鉛(グラファイト)の反応と特徴
- グラファイト(黒鉛)とグラフェンの違い【リチウムイオン電池の導電助剤】
- 難黒鉛化炭素の反応と特徴
- 易黒鉛化炭素の反応と特徴
- リチウムイオン電池の負極活物質 チタン酸リチウム(LTO)の反応と特徴
- リチウムイオン電池の電解液(溶媒)の材料化学
- リチウムイオン電池の電解液(溶媒)に入れる添加剤の役割と種類(VC,FECなど)
- リチウムイオン電池の電解液(塩)の材料化学 なぜ市販品ではLiPF6が採用されているか?
- リチウムイオン電池におけるセパレータの位置づけと材料化学
- リチウムイオン電池におけるバインダーの位置づけと材料化学
- 溶媒和・脱溶媒和とは?【リチウムイオン電池の反応と溶媒和・脱溶媒和)
- 【リチウムイオン電池材料の評価】セパレータの透気度とは?
- リチウムイオン電池のセパレータに求められる特性
- リチウムイオン電池の寿命予測方法(ルート則)
- リチウムイオン電池の寿命予測方法(内部抵抗の上昇の予測)
- リチウムイオン電池の劣化後の放電曲線(作動電圧)の予測方法
- 【アレニウスの式使用問題演習】リチウムイオン電池の寿命予測をExcelで行ってみよう!
- 【続アレニウスの式使用問題演習】リチウムイオン電池の寿命予測をExcelで行ってみよう!その2
- 【サイクル試験の寿命予測、劣化診断】リチウムイオン電池の寿命予測(サイクル試験)をExcelで行ってみよう!
- リチウムイオン電池の寿命予測方法 ルート則とべき乗則
- XRDの原理と解析方法・わかること X線回折装置とは?
- XRDなどに使用されるKα線・Kβ線とは?
- XPSの原理と解析方法・わかること
- ラマン分光法の原理と解析方法・わかること
- IR:赤外分光法の原理と解析方法・わかること
- ICP:誘導結合高周波プラズマ分析の原理と解析方法・わかること
- SEMの原理と解析方法・わかること
- 化学におけるinsituとはどういう意味?読み方は?
- ランベルトベールの法則と計算方法【演習問題】
- DSCの測定原理と解析方法・わかること
- ヘンリーの吸着等温式とは?導出過程は?
- ラングミュア(langmuir)の吸着等温式とは?導出過程は?
- 化学吸着と物理吸着の違いは?活性炭と物理吸着【電気二重層キャパシタ材料としても使用】
- 【演習問題】比表面積を求める方法【BET吸着_ラングミュア吸着】
- 【比表面積の計算】BET吸着とは?導出過程は?【リチウムイオン電池の解析】
- 【材料力学】弾性係数(ヤング率)とは?計算方法(求め方)と使用方法【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】熱ひずみ・熱応力とは?導出と計算方法は?
- 【材料力学】ポアソン比とは?求め方と使用方法【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】応力-ひずみ線図とは?【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】材料のたわみ計算方法は?断面二次モーメント使用【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】クリープとは 材料のクリープ
- 【材料力学】断面二次モーメントとは?断面係数とは?【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】剥離強度とは?電極の剥離強度【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】トルクと動力・回転数 導出と計算方法【演習問題】
- 【材料力学】馬力と動力の変換方法【演習問題】
- 【材料力学】公差とは?公差の計算と品質管理
- 寸法収縮・成型収縮とは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 【材料力学】固体の体積膨張率(体積膨張係数)とは?固体の体積膨張率の計算を行ってみよう【演習問題】
- 【材料力学】気体の体積膨張率(体積膨張係数)とは?気体の体積膨張率の計算を行ってみよう【演習問題】
- ダイキャスト(ダイカスト)と鋳造(ちゅうぞう)の違いは?
- 絶縁距離とは?沿面距離と空間距離の違いは?
- 電池の安全性試験の種類
- 電池の安全性試験の位置づけと過充電試験
- 過充電試験の反応詳細
- リチウムイオン電池の内部短絡試験とは?
- リチウムイオン電池の釘刺し試験とは?
- リチウムイオン電池の振動試験とは?
- リチウムイオン電池の熱衝撃試験とは?
- リチウムイオン電池の過放電試験とは?
- 【演習問題】表面張力とは?原理と計算方法【リチウムイオン電池パックの接着】
- 接着剤が付く理由は?アンカー効果とは?【リチウムイオン電池パックの接着】
- 弾性接着剤とは?特徴は?シリコーンと変成シリコーンの違いは?【リチウムイオン電池パックの接着】
- ホットメルト系接着剤とは?特徴は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- PPやPEは接着が難しい?理由と解決策は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- エポキシ接着剤とは?特徴は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- 接着と粘着、接着剤と粘着剤の違いは?
- 接着剤における1液型と2液型(1液系と2液系)の違いは?
- 【角型電池】リチウムイオン電池における安全弁(ガス排出弁)とは?
- 振動試験における対数掃引とは?直線掃引との違いは?
- 振動試験時の共振とは?【リチウムイオン電池の安全性】
- 【リチウムイオン電池の熱衝撃試験】熱膨張係数の違いによる応力の計算方法
- 【演習問題】金属の電気抵抗と温度の関係性 温度が上がると抵抗も上がる?
- 図積分とは?Excelで図積分を行ってみよう!
- 多孔度(空隙率・空間率)とは何?多孔度の計算方法は?電極の多孔度と電池性能の関係
- 正極にはなぜAl箔を使用?負極はなぜCu箔を使用?
- 真密度、見かけ密度(粒子密度)、タップ密度、嵩密度の違いは?
- 粉体における一次粒子・二次粒子とは?違いは?
- 負極のCu箔の作製方法 圧延銅箔
- 負極のCu箔の作製方法 電解銅箔
- 【リチウムイオン電池の水分測定】カールフィッシャー法の原理と測定方法
- 【演習問題】細孔径を求める方法【水銀圧入法】
- mmHgとPa,atmを変換、計算する方法【リチウムイオン電池の解析】
- 蒸着とは?CVDとPVDの違いは?
- 【次世代電池】全固体電池とは?反応や特徴、メリット、デメリットは?
- 【リチウムイオン電池の材料】シリコン系負極の反応と特徴、メリット、デメリットは?【次世代電池の材料】
- 【全固体電池】ガラスとは何か?ガラス転移点(TG)oha全固体電池とは?反応や特徴、メリット、デメリットは?(コピー)
- 【次世代電池】イオン液体とは?反応や特徴、メリット、デメリット(課題)は?
- プレドープ、プレドープ電池とは?リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタとの違いは?
- 粘度と動粘度の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう【粘度と動粘度の違い】
- エネルギー変換効率とは?燃料電池の理論効率・理論起電力の計算方法【演習問題】
- 電位、電圧、電位差、電圧降下の違い【リチウムイオン電池関連の用語】
- SBR(スチレンブタジエンゴム)とは?ゴムにおける加硫とは?【リチウムイオン電池の材料】
- フィラーとは何か?剤と材の違いは?【リチウムイオン電池の材料】
- 有機酸とは?有機酸に対する耐性とは?【リチウムイオン電池の材料】
- 潜熱と顕熱とは?潜熱と顕熱の違いは?
- ポリオレフィンとは何か?【リチウムイオン電池の材料】
- エンプラ、スーパーエンプラとは何か?エンプラとスーパーエンプラの違いは?【リチウムイオン電池の材料】
- 化学におけるドープとは?プレドープとの違いは?
- エクセルギ-とは?エクセルギ-の計算問題【演習問題】
- エマルジョン・ラテックスとは?ラテックス系バインダーとは?【リチウムイオン電池の材料】
- 電池におけるプラトーの意味は?【リチウムイオン電池の用語】
- 単位のrpmとは?rpmの変換・計算方法【演習問題】
- 平均自由行程とは?式と導出方法は?【演習問題】
- 弾性衝突と非弾性衝突の違いは?【演習問題】
- アルキメデスの原理と浮力 浮力の計算問題を解いてみよう【演習問題】
- シーリングとコーキングの違いは?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)における電解質膜の役割は?種類は?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)における電極触媒とは?役割や種類は?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)における酸素還元活性(ORR)とは?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)におけるECSA(白金有効利用面積)とは?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)におけるフラッディング・ドライアウトとは?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)におけるクロスオーバー(ガスクロスオーバー)とは?
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)におけるアイオノマー(イオノマー)とは?役割は?
- wt%(重量パーセント)・mass(質量パーセント)とは?計算方法は?【演習問題】
- 放射能の半減期 計算方法と導出方法は?【反応速度論】
- ストークス半径とイオン半径
- ファントホッフの式とは?導出と計算方法は【演習問題】
- 化学的安定性 HOMO-LUMO
- 遠心分離と遠心効果 計算と導出方法【演習問題】
- rpmをGに変換する方法 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- w/w%・w/v%・v/v% 定義と計算方法【演習問題】
- 分子式・組成式・化学式 見分け方と違いは?【演習問題】
- テルミット反応 リチウムイオン正極材のリサイクル
- 誘電率と比誘電率 換算方法【演習問題】
- 誘電体(絶縁体)と誘電分極(イオン分極・電子分極・配向分極)
- 導体と静電誘導 静電誘導と誘電分極との違いは?
- 屈折率と比誘電率の関係 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 双極子と双極子モーメント 意味と計算方法
- 回折格子における格子定数とは?格子定数の求め方
- 引火点と発火点(着火点)の違いは?【危険物取扱者乙4・甲種などの考え方】
- 燃焼範囲とは【危険物取扱者乙4・甲種などの考え方】
- 危険物における自然発火とは【危険物取扱者乙4・甲種などの考え方】
- 危険物における指定数量 指定数量と倍数の計算方法【危険物取扱者乙4・甲種などの考え方】
- 危険物における保安距離や保有空地とは【危険物取扱者乙4・甲種などの考え方】
- 光速と音速はどっちが早いのか 光速と音速のマッハ数は?雷におけるの光と音の関係は?
- マッハ数の定義は?計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 1光年の意味とその距離は 地球何周分?ロケットでは何年かかる?新幹線では?
- アンモニアの分子の形(立体構造)が三角錐(四面体)になる理由は?三角錐と正四面体の違いは?アンモニアの結合角は107度?
- 水分子(H2O)の形が直線型ではなく折れ線型となる理由 水分子の形が直線型ではなく折れ線型となる理由 水の結合角が104.5度となる理由
- 二酸化炭素(CO2)の形が折れ線型ではなく直線型である理由
- メタン(CH4)の形が正四面体である理由 結合角は109.5度(°)?
- 二硫化炭素(CS2)の形が折れ線型ではなく直線型となる理由 二硫化炭素の結合角が180度となる理由
- 結合角の意味 代表的な結合角の種類
- 【材料力学】安全率の定義とその計算方法 基準応力・許容応力との関係
- 非極性と無極性の違い
- 共有電子対と非共有電子対の見分け方、数え方
- 極性と無極性の違い 極性分子と無極性分子の見分け方
- 非共有電子対と不対電子の定義と違い
- バスバーの許容電流の定義と計算方法
- 抵抗値と抵抗率(体積抵抗率)の定義と違い
- リチウムイオン電池の正極の組成
- 【次世代電池】ナトリウムイオン電池(ソディウムイオン電池)とは?反応や特徴、メリット、デメリットは?
- リチウムイオン電池で使用される絶縁体
- リチウムイオン電池のおける増粘剤(CMC)の役割
- 古いリチウムイオン電池を使用しても大丈夫なのか
- 二酸化炭素(CO2)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?イオン反応式は?
- アンモニアの化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?イオン反応式は?
- 水(H2O)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?代表的な反応式は?
- メタンの化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?イオン反応式は?
- エタンの化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?代表的な反応式は?エタンの完全燃焼の反応
- プロパンの化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?プロパンの代表的な反応式は?プロパンの完全燃焼の反応
- 硫化水素(H2S)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?硫化水素の代表的な反応式は?
- 二硫化炭素(CS2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?二硫化炭素の代表的な反応式は?
- 酸素(O2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?酸素の代表的な反応式は?
- 塩素(Cl2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?塩素の代表的な反応式は?
- ヨウ素(l2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?ヨウ素の代表的な反応式は?
- 窒素(N2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?窒素の代表的な反応式は?
- 硫酸の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?硫酸の代表的な反応式は?
- 塩酸(塩化水素:HCl)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?塩酸の電気分解やアルミニウムとの反応式は?塩化水素と塩酸の違い
- 硝酸の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?硝酸の工業的製法のオストワルト法の反応式は?濃硝酸と銅との反応・希硝酸と銅との反応式は?
- フッ酸(フッ化水素:HF)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?塩化水素とフッ酸の違い
- 酢酸の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?酢酸の電離の反応式は?
- 水が氷になると体積が増加する理由 水と氷の体積比は?【膨らむのはなぜ?】
- 水が水蒸気になると体積は何倍になるのか?体積比の計算方法
- 導電率と抵抗率の換算(計算)方法
- 単位のジーメンス(S)の意味 ジーメンスを計算(換算)してみよう
- コンダクタンスと電気抵抗 コンダクタンスの計算方法(求め方)【演習問題】
- ヘンリーの法則とは?計算問題を解いてみよう
- 水素結合とは?分子間力との関係 水素結合の強さは?水素結合が起こる物質は?沸点も上がりやすいのか?水素結合と方向性
- 電気陰性度とは?電気陰性度の大きさと周期表との関係 希ガスと電気陰性度との関係
- 電流積算値と積算電流 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- Wh(ワットアワー:ワット時定格量)とJ(ジュール)の変換方法 計算問題を解いてみよう
- C(クーロン)・電圧V(ボルト)・J(ジュール)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 共役酸と共役塩基とは?
- C(クーロン)・電流A(アンペア)・時間s(秒)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- C(クーロン)・eV(電子ボルト:エレクトロンボルト)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- エネルギーの単位J(ジュール)とeV(電子ボルト:エレクトロンボルト)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- eV(電子ボルト:エレクトロンボルト)と速度vの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- g(グラム)とml(ミリリットル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- J(ジュール)とW(ワット)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- J(ジュール)とcal(カロリー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 荷重の単位N(ニュートン)と応力の単位Pa(パスカル)の変換方法 計算問題を解いてみよう
- 昇華性物質の代用例は?融点はどのくらい?状態図との関係は?
- シアン化水素(HCN)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?代表的な反応式は?
- W(ワット)とV(ボルト)とA(アンペア)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう【1aは何ワット、1aは何ボルト】
- MPa(メガパスカル)とN/mm2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- せん断応力とは?せん断応力の計算問題を解いてみよう
- Pa(パスカル)をkg、m、s(秒)を使用して表す方法
- ppmを濃度mg/Lに変換(換算)する方法 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- MPa(メガパスカル)とN/cm2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とN/m2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とN/mは変換できるのか
- ppmをmg/Kgに変換(換算)する方法 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- メタノール(CH3OH)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・イオン式・分子量は?硝酸の工業的製法のオストワルト法の反応式は?代表的な反応式は?
- エタノール(C2H5OH)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・イオン式・分子量は?代表的な反応式は?
- 分子内脱水と分子間脱水の違いは?
- kN(キロニュートン)とkg(キログラム)は換算できるのか?knとkgfの計算問題を解いてみよう
- ppmをppbに変換(換算)する方法 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- ppmをμg/gに変換(換算)する方法 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- メタノール(CH3OH)の毒性は?エタノール(C2H5OH)なぜお酒なのか?は
- アルコールランプの燃料の主成分がエタノールでなくメタノールな理由
- エチレン(C2H4)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?代表的な反応式は?
- アセチレン(C2H2)の分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?アセチレン(C2H2)の代表的な反応式は?
- 水の蒸発熱(気化熱:蒸発エンタルピー)の計算問題を解いてみよう【蒸発熱と温度変化】
- アセトン(C3H6O)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?アセトンの代表的な用途は?
- トルエン(C7H8)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?トルエンの代表的な用途は?
- キシレン(C8H10)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?キシレンの代表的な用途は?
- 【材料力学】引張応力と引張荷重(強度)の関係は?引張応力の計算問題を解いてみよう【求め方】
- 【材料力学】圧縮応力と圧縮荷重(強度)の関係は?圧縮応力の計算問題を解いてみよう【求め方】
- 化学におけるNMPとは?NMPの分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?NMPと危険物 NMPの沸点は?
- 化学におけるアミンとは?なぜアミンは塩基性なのか?1級・2級・3級アミンの見分け方
- エチレングリコールの化学式・分子式・示性式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?反応式は?工業的製法は?
- フマル酸・マレイン酸・フタル酸の違いと見分け方(覚え方)
- ギ酸(蟻酸)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?
- シュウ酸(C2H2O4)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?
- 空気比(空気過剰係数:記号m)と理論空気量や酸素濃度との関係 最適な空気比mの計算し、省エネしよう【演習問題】
- 圧力計と連成計と真空計の違い 測定範囲や使用用途(使い分け)は?
- MPa(メガパスカル)とKPa(キロパスカル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- オクタン価とセタン価とは? 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- カルボン酸では分子内脱水が起こるのか?マレイン酸・フタル酸などのカルボン酸の脱水反応式
- 乳酸(C3H6O3)の分子式・構造式・示性式・電子式・分子量は?
- アミノ酸とは?アルミの酸と鏡像異性体(光学異性体) D体L体とは?アミノ酸とタンパク質の関係(ペプチド結合とは?)
- 不斉炭素原子とは? 鏡像異性体・旋光性・キラリティーとの関係 RS表記法とDL表記法とは?
- ラセミ体とメソ体の違いと見分け方
- キラルとアキラルの違いは?
- ヒドロキシ酸とは?
- 親水性と疎水性の違い
- ゾルとゲルの違いは?
- エナンチオマーとジアステレオマーの違いは?
- フィッシャー投影図とニューマン投影図
- 立体配置と立体配座
- アルコールとカルボン酸の脱水によりエステルを生成する反応式 エステル化と加水分解
- 5員環とは何か?5員環を持つ物質の例【リチウムイオン電池構成部材であるNMPやγブチロラクトン】
- ラクトンの定義と合成方法
- 多価アルコール(ポリオール)とは?
- グリセリン(グリセロール)の化学式・分子式・示性式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?反応式は?工業的製法は?
- イミド・ポリイミド・イミド結合とは?リチウムイオン電池におけるポリイミド
- アミド・ポリアミド・アミド結合とは?リチウムイオン電池におけるポリアミド
- 次亜塩素酸・亜塩素酸・塩素酸・過塩素酸(Clを含むオキソ酸)の分子式(化学式)・構造式は?酸の強弱は?
- 硫酸・希硫酸・濃硫酸・熱濃硫酸の性質 共通点と違いは?
- 硫酸・亜硫酸の違いは?
- 硝酸・亜硝酸の違いは?
- グリコールとグリセリンの違いは?
- 炭酸の分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?炭酸の代表的な反応式は?
- 分子間脱水と縮合の違いは?
- ε(イプシロン)カプロラクタムの分子式・示性式・電子式・構造式は?
- チオ硫酸ナトリウムの分子式・構造式・電子式・分子量は?チオ硫酸ナトリウムの代表的な反応式は?
- 66ナイロンの構造式や反応式は?ヘキサメチレンジアミンと化学式(分子式・示性式・構造式)・分子量は?
- アジピン酸の化学式(分子式・示性式・構造式)・分子量は?66ナイロンの構造式や反応式は?
- テレフタル酸の構造式・分子式・示性式・分子量は?分子内脱水して無水フタル酸になるのか?
- フタル酸の分子内脱水反応と酸無水物の無水フタル酸の構造式
- PET(ポリエチレンテレフタラート)の構造式と反応式(テレフタル酸とエチレングリコールの反応)
- 電離とは?電解質と非電解質の違いは?電気を通すか通さないか
- 電離度とは?強酸と弱酸の違いと見分け方
- 電離度とは?強塩基と弱塩基の違いと見分け方
- 水酸化ナトリウム(NaOH)の性質と用途は?
- 酸塩基におけるイオンの価数と求め方 価数の一覧付き
- 1級アルコールをからアルデヒドを経てカルボン酸まで酸化する反応 2級アルコールをケトンまで酸化する反応式
- アルコールの脱水反応(分子間脱水と分子内脱水)
- ザイツェフ則とアルコールの脱水
- 二酸化窒素(NO2)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?二酸化窒素と水との反応式は?
- 二酸化ケイ素(SiO2)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?イオン反応式は?(コピー)
- 一酸化炭素(CO)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?炭素の不完全燃焼の反応式は?
- 二酸化硫黄(SO2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?二酸化硫黄の代表的な反応式は?
- 一酸化窒素(NO)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?一酸化窒素と水との反応式は?
- 塩化アンモンニウム(NH4Cl)の化学式・分子式・構造式・電子式・電離式・分子量は?塩素とアンモニアの混合で白煙を生じる反応式
- 水素(H2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?水素の燃焼反応(水の生成)の反応式は?
- 過酸化水素(H2O2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?過酸化水素の分解の反応式は?
- フッ素(F2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?フッ素の水との反応式は?
- 臭素(Br2)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?臭素の水との反応式は?
- 酸化カルシウム(CaO)の化学式・組成式・構造式・電子式・分子量は?酸化カルシウムの水との反応式は?
- オゾン(O3)の化学式・分子式・構造式・電子式・分子量は?オゾン(O3)の代表的な反応式は?
- 水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の化学式・組成式・構造式・電子式・分子量は?水酸化カルシウム(石灰水)と二酸化炭素との反応式は?
- 炭酸カルシウム(CaCO3)の化学式・組成式・構造式・電子式・分子量は?
- アニリンの化学式・組成式・構造式・電子式・分子量は?ベンゼンからニトロベンゼンを経由しアニリンを合成する反応式は?
- 酢酸の脱水により無水酢酸を生成する反応式(分子間脱水)
- MPa(メガパスカル)とKg/cm2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 二酸化硫黄(SO2)の形が直線型ではなく折れ線型となる理由
- アセトアルデヒド(C2H4O)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?エタノールを酸化し、アセトアルデヒドのなる反応
- ホルムアルデヒド(CH2O)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?ホルムアルデヒドの代表的な用途は?
- 塩化ナトリウム(NaCl)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?塩化ナトリウムと硝酸銀の反応式
- 炭酸ナトリウム(Na2CO3)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?炭酸ナトリウムの工業的製法
- 酢酸エチル(C4H8O2)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?酢酸とエタノールから酢酸エチルを生成する反応式
- 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?炭酸ナトリウムの工業的製法
- 【Excel】mとcmの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- m(メートル)とmm(ミリメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m(メートル)とkm(キロメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- m(メートル)とμm(マイクロメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- gとmgの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- gとkgの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 【Excel】エクセルを用いて休憩時間を引いた勤務時間(実働時間)を計算する方法【演習問題】
- km/hとm/sの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- アルミ缶や10円玉や乾電池などで磁石にくっつくのはどれか?
- 水の質量と体積を変換(換算)する方法 計算問題を解いてみよう【水の重さの求め方】
- 異なる濃度の食塩水を混ぜる問題の計算方法
- 食塩水を蒸発させたときの濃度の計算方法
- 食塩水に水を追加したときの濃度の計算方法
- 水の凝固熱(凝固エンタルピー)の計算問題を解いてみよう【凝固熱と温度変化】
- 閉回路と開回路の違いは?
- カウンターアニオン:対アニオンとカウンターカチオン:対カチオンとは?
- イオン対と対イオンの違いは?
- リチウムイオン・ナトリウムイオンと同じ電子配置は?
- アルミニウムイオン・塩化物イオンと同じ電子配置は?
- 二量体と会合の違いとは?酢酸などのカルボン酸の二量体の構造式
- 黒鉛などの物質では昇華熱は結合エネルギーに相当する
- 同じ電子配置では原子番号が増えるほどイオン半径が小さくなるメカニズム
- 価電子とは?数え方や覚え方 最外殻電子との違いは?
- L(リットル)とm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 空気に含まれる酸素・窒素・二酸化炭素・水蒸気の割合は?円グラフで表してみよう
- 電子殻のKMLN殻とは?各々の最大数・収容数は?最外殻電子数の公式は?
- 表面積・断面積と面積の違い
- 長方形(四角)、円、配管の断面積を求める方法【直径や外径から計算】表面積・断面積と面積の違い(コピー)
- L(リットル)とcm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 希ガスの価電子の数が0であり、最外殻電子の数と違う理由
- 燃料タンクなどの円筒型タンクや角タンクの容量の計算方法
- 欠けた円(欠円)や弓形の面積の計算方法
- L(リットル)とmm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 価標・原子価・価電子の違いは?
- ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属を石油や灯油中に保存する理由【リチウムは?】
- 危険物における第三類に分類される禁水性物質とは?
- mL(リットル)とccの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- メタン・エタン・プロパンの燃焼熱を計算してみよう【炭化水素の燃焼熱】
- メタノール、エタノールの燃焼熱の計算問題をといてみよう【アルコールの燃焼熱】
- 水素や酸素などの単体の生成熱は0なのか?この理由は?
- 単位のリューベ(立米)とリットル(L)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 水道水、ミネラルウォーター、純水、超純水、塩水などは電気を通すのか?通さないのか?その理由は?
- アルコールとエーテルの沸点の違い 水素結合が影響しているのか?
- エチレン、アセチレンの燃焼熱の計算問題をといてみよう
- 水のリューベ(立米)とトン(t)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- J(ジュール)とkJ(キロジュール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- J(ジュール)とMJ(メガジュール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kJ(キロジュール)とkcal(キロカロリー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kJ(キロジュール)とeV(電子ボルト:エレクトロンボルト)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kJ(キロジュール)とMJ(メガジュール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- Å(オングストローム)とnm(ナノメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- μm(マイクロメートル)とnm(ナノメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- cm(センチメートル)とnm(ナノメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mm(ミリメートル)とnm(ナノメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう(コピー)
- m(メートル)とnm(ナノメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう(コピー)(コピー)
- A(アンペア)とmA(ミリアンペア)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう【1aは何maなのか】
- A(アンペア)とμA(マイクロアンペア)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mA(ミリアンペア)とμA(マイクロアンペア)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- V(ボルト)とmV(ミリボルト)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- V(ボルト)とkV(キロボルト)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- W(ワット)とkW(キロワット)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- W(ワット)とMW(メガワット)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kW(キロワット)とMW(メガワット)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MJ(メガジュール)とkcal(キロカロリー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- MJ(メガジュール)とkWh(キロワットアワー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- t(トン)とkg(キログラム)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- t(トン)とg(グラム)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- J(ジュール)とkWh(キロワットアワー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kJ(キロジュール)とkWh(キロワットアワー)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- ベンゼン(C6H6)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?ベンゼンの代表的な反応は?
- KPa(キロパスカル)とmmhgの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 多孔質とは?ポーラスとは?マイクロポーラスとメソポーラス
- 酸素や水素などの気体の密度と比重を求める方法【空気の密度が基準】
- 窒素やアルゴンなどの気体の密度と比重を求める方法 計算問題を解いてみよう
- 気体の状態方程式における圧力・体積・気体定数・温度の単位 計算問題をといてみよう
- ニトログリセリン(C3H5N3O9)の化学式・分子式・構造式・電子式・示性式・分子量は?ニトログリセリンの代表的な化学反応式は?
- 水は100度以上にはなるのか?圧力を加えると200度のお湯になるのか?
- 富士山などの高山で水の沸点は下がる【山の気圧でお湯を沸かしたときの温度】
- 燃焼と酸化の違いは?
- 赤外線と紫外線の違いや用途は?
- 赤外線と遠赤外線、近赤外線、中赤外線の違いや用途は?
- カイロの中身は危険なのか?
- 鉄が燃焼し酸化鉄となるときの燃焼熱の計算問題をといてみよう【金属の燃焼熱】
- 銀鏡反応の原理と化学反応式 アルデヒドの検出反応
- 一酸化二窒素(N2O)の化学式・分子式・構造式・電子式・イオン式・分子量は?
- 塩素(Cl2)の性質 色、におい、密度・比重(空気より重いのか)、水に溶けると何性になるのか?
- フッ素(F2)の性質 色、におい、密度・比重(空気より重いのか)、水に溶けると何性になるのか?
- 臭素(Br2)の性質 色、におい、密度・比重(空気より重いのか)、水に溶けると何性になるのか?
- エチレンやアセチレンなどの気体の密度と比重を求める方法【空気の密度が基準】
- 硫化水素(H2S)や二酸化硫黄(SO2)などの気体の密度と比重を求める方法【空気の密度が基準】
- 二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)などの気体の密度と比重を求める方法【空気の密度が基準】
- アルミニウムが錆びにくい理由は?【酸化被膜(アルミナ)との関係性】
- ステンレスが錆びにくい理由は?【酸化被膜、水酸化被膜との関係性】
- 気体の密度と圧力・温度との関係式は?
- 使い捨てカイロを水につけるとどうなるのか?危険なのか?【カイロの水没】
- アルミニウムにおけるアルマイト処理(陽極酸化処理)の原理と特徴
- チタンが錆びにくい理由は?【酸化被膜(二酸化チタン)との関係性】
- 冷たい空気は下に行き、温かい空気は上に行くのか【エアコンの風向の調整】
- カイロを途中で捨てたり、置きっぱなしにすると発火する危険はあるのか
- Ω(オーム)とkΩ(キロオーム)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- Ω(オーム)とmΩ(ミリオーム)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- Ω(オーム)とMΩ(メガオーム)の変換(変換)方法 計算問題を解いてみよう(コピー)
- kΩ(キロオーム)とMΩ(メガオーム)の変換(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kΩ(キロオーム)とmΩ(ミリオーム)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- Ω(オーム)・ボルト(V)・アンペア(A)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 氷が水に浮く(沈む)理由は? 氷と水の密度と水素結合
- 電子供与性(ドナー性)と電子受容性(アクセプター性)とは?
- m2(平方メートル)とcm2(平方センチメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m2(平方メートル)とmm2(平方ミリメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m2(平方メートル)とkm2(平方キロメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- cm2(平方センチメートル)とmm2(平方ミリメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 平米(m2)と坪の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- μm2(平方マイクロメートル)とmm2(平方ミリメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m3(立方メートル)とmm3(立方ミリメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m3(立方メートル)とcm3(立方センチメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mm3(立方ミリメートル)とcm3(立方センチメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m3(立方メートル)とkm3(立方キロメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- ha(ヘクタール)とkm2(平方キロメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m2(平米)とm3(立米)は換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mile(マイル)とkm(キロメートル)の変換(換算方法) 計算問題を解いてみよう
- ha(ヘクタール)とm2(平方メートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- N/mm2とkN/m2の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- n(ニュートン)とkN(キロニュートン)の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- N(ニュートン)とMN(メガニュートン)の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- kN(キロニュートン)とMN(メガニュートン)の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- N/mm2とkN/cm2の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- kgf/cm2とkN/cm2の換算(変換)の計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とkN/m2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう(コピー)
- g/Lとkg/m3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- cm4とmm4の変換(換算)の計算問題を解いてみよう
- cm4とm4の変換(換算)の計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とkg/cm2の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とpsiの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とpsiの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とbarの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とbar(バール)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- psiとbar(バール)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kg/m3とg/cm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kg/Lとg/cm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- g/cm3とg/mm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- g/cm3とkg/mm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- g/cm3とg/m3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 連続で外す確率の計算方法【50%の当たりで5回連続で外れる確率】
- 高位発熱量と低位発熱量の違いと変換(換算)方法【計算問題】
- 絶対湿度と相対湿度とは?乾燥空気(乾き空気)と湿潤空気(湿り空気)の違いは?
- スカラー量とベクトル量の違いは?計算問題を解いてみよう
- ベクトルの大きさの計算方法【二次元・三次元】
- 絶対座標と相対座標の定義と違いは?
- 導線の抵抗を計算する方法【断面積や長さと金属の線の抵抗】
- 等温変化でpv=一定となる理由
- 表面抵抗(シート抵抗)と体積抵抗の変換(換算)の計算を行ってみよう【表面抵抗率と体積抵抗率の違い】
- 化学における定量分析と定性分析の違いは?
- 分圧と分流とは?計算問題を解いてみよう【直列・並列と分圧・分流(分圧回路の考え方)】
- Pa・s(パスカル秒)とP(ポアズ)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- Pa・s(パスカル秒)とcP(センチポアズ)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mPa・s(ミリパスカル秒)とcP(センチポアズ)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう(コピー)
- mPa・s(ミリパスカル秒)とP(ポアズ)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 座屈荷重と座屈応力の計算問題を解いてみよう【座屈とは何か】
- 断熱変化におけるVTグラフはどのようになるのか【v-tグラフ】
- P(ポアズ)とcP(センチポアズ)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mPa・s(ミリパスカル秒)とPa・s(パスカル秒)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 単原子分子、二原子分子、多原子分子の違いは?
- 全圧と分圧とは?ドルトンの法則(分圧の法則)とは?計算問題を解いてみよう【モル分率や質量分率との関係】
- 質量分率とモル分率の変換(換算)方法【計算】
- 質量分率と体積分率の変換(換算)方法【計算】
- 質量パーセントとモル分率の変換(換算)方法【計算】
- モル濃度とモル分率の変換(換算)の計算問題を解いてみよう
- モル濃度と質量モル濃度の変換(換算)の計算問題を解いてみよう
- 分圧比とモル比(物質量比)が一致する理由【定積・定温下】
- 体積比(容積比)とモル比(物質量比)が一致する理由【定積・定温下】
- 質量比(重量比)とモル比(物質量比)・モル質量の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【混合気体】
- 質量比(重量比)と体積比(容積比)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【混合気体】
- 比体積と密度の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【比体積とは?】
- 状態方程式から空気の比体積を計算してみよう
- グレアムの法則とは?計算問題を解いてみよう【気体の拡散の公式】
- 熱変形量(熱膨張量、熱収縮量)の計算を行ってみよう【熱変形量の求め方】
- 分子速度の求め方や温度との関係性【分子速度の計算】
- 比重量とは何か?密度、比重との違い【重力加速度との関係性】
- 気体の膨張・収縮と温度との関係 計算問題を解いてみよう【シャルルの法則】
- 二乗平均速度と根二乗平均速度の公式と計算方法
- 質点の重心を求める方法【2質点系の計算】
- 電荷と電荷密度 面電荷密度(面積電荷密度)の計算方法【変換(換算)】
- 体積電荷密度(体電荷密度)・線電荷密度の計算方法【変換(換算)】
- 面密度と体積密度と線密度の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- ミリ秒(ms)と秒(s)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1秒は何ミリ秒】
- ミリ秒(ms)と分(min)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1分は何ミリ秒】
- ミリ秒(ms)とマイクロ秒(μs)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1ミリ秒は何マイクロ秒】
- ミリ秒(ms)とナノ秒(ns)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1ミリ秒は何ナノ秒】
- 秒(s)とナノ秒(ns)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1秒は何ナノ秒】
- 秒(s)とマイクロ秒(μs)の変換(換算)の計算問題を解いてみよう【1秒は何マイクロ秒】
- 時間や分を小数を用いた表記に変換する方法
- km/hとm/minの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- m/minとmm/sec(mm/s)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- m/s2とGの変換(換算)方法【メートル毎秒毎秒の計算】
- 加速電圧から電子の速度とエネルギーを計算する方法【求め方】
- 比電荷の求め方と求める理由【サイクロトロン運動と比電荷】
- ha(ヘクタール)とa(アール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m2(平方メートル:平米)とa(アール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- m/s2とgal(ガル)の変換(換算)方法【メートル毎秒毎秒の計算】
- 数密度とは?水や電子の数密度の計算を行ってみよう【銅の電子数密度】
- 【丸棒の重量】円柱の体積と重量の求め方【鉄の場合】
- クーロン定数と誘電率εとの関係や単位【k=1/4πε】
- 電気容量の単位のファラッド(ファラド、F)とクーロン(C)、ボルト(V)の換算(変換)方法【静電容量の単位】
- ナノファラッド(nF)とマイクロファラッド(μF)の変換(換算)方法【計算問題】
- ピコファラッド(pF)とマイクロファラッド(μF)の変換(換算)方法【計算問題】
- ナノファラッド(nF)とピコファラッド(pF)の変換(換算)方法【計算問題】
- g/cm3とg/Lの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- g/ccとg/Lの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- ファラッド(F)とマイクロファラッド(μF)の変換(換算)方法【計算問題】(コピー)
- kg/m3とg/mm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kg/m3とkg/mm3の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とatm(大気圧)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう【MPaと標準大気圧】
- atm(大気圧)とTorr(トル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう【標準大気圧】
- Pa(パスカル)とTorr(トル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mmhgとTorr(トル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 【丸パイプ】パイプの体積と重量計算方法【鉄、ステンンレス、銅の場合】
- mmhg(ミリエイチジー)とhPa(ヘクトパスカル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mmhg(ミリエイチジー)とmmh2O(ミリエイチツーオー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mmhg(ミリエイチジー)とcmh2O(センチメートルエイチツーオー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mmH2O(ミリエイチツーオー)とcmh2O(センチメートルエイチツーオー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とTorr(トル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- MPa(メガパスカル)とTorr(トル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 一次反応における半減期の導出方法 半減期の単位や温度依存性【計算問題】
- 一次反応における反応速度定数の求め方や単位 温度・圧力依存性はあるのか【計算問題】
- 二次反応における半減期の導出方法 半減期の単位や温度依存性【計算問題】
- 二次反応における反応速度定数の求め方や単位 温度・圧力依存性はあるのか【計算問題】
- km2(平方キロメートル)とa(アール)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mol/Lとmol/m3の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- モル濃度(mol/L)と規定度nの違いと換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mol/Lとg/Lの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- mol/Lとg/mLの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とmmh2O(ミリエイチツーオー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- kPa(キロパスカル)とcmh2O(水柱センチメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- Pa(パスカル)とmmh2O(ミリエイチツーオー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- Pa(パスカル)とcmh2O(水柱センチメートル)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mol/Lとppmの変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- mmhg(ミリメートルエイチジー)とcmhg(センチメートルエイチジー)の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- 圧平衡定数の求め方とモル分率(物質量比)との関係【四酸酸化二窒素(N2O4)と二酸化窒素(NO2)の問題】
- モル(mol)とモーラー(M)の違いと計算方法
- アンモニアの反応やエチレンの反応の圧平衡定数の計算方法【NH3とc2h4の圧平衡定数】
- MPaAとMPaGの違いと変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
- dm3(立方デシメートル)とm3(立方メートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- dL(デシリットル)とL(リットル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- dL(デシリットル)とmL(ミリリットル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- dm3(立方デシメートル)とL(リットル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- dm3(立方デシメートル)とcm3(立方センチメートル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- cm3(立方センチメートル)とml(ミリリットル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L(リットル)とmL(ミリリットル)の換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/hとm3/hの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/hとL/minの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/hとL/sの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- ノルマルヘキサン(n-ヘキサン)やノルマルへプタンなどのノルマル(n)とは何を表しているのか【ノルマルパラフィン】
- イソプレン、イソブタン、イソヘキサンなどの「イソ」とは何か【イソプロピルアルコール等】
- L/hとm3/sの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/hとkg/hの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/minとm3/hの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- L/minとkg/sの換算(変換)方法 計算問題を解いてみよう
- 複合材料の密度の計算方法【密度の合成】
- 温度の単位とケルビン(K)と度(℃)の変換(換算)方法【絶対温度と摂氏の計算】
- パラフィンとは?イソパラフィンやノルマルパラフィンとの違い【アルカンとの関係性】