mmHgとPa,atmを変換、計算する方法【リチウムイオン電池の解析】
科学的な解析として、吸着現象に関する解析が行うことがあるかと思います。
例えば、リチウムイオン電池の分野においては正極活物質(例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなど)や負極活物質(黒鉛、チタン酸リチウム、易黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)などの比表面積を測定する際にBET吸着法という測定方法を使用しています。
他にも水銀圧入法などの測定方法により粉体の表面の細孔径を求める場合などもあります。
吸着量を考える際に圧力依存性があるため、圧力を考慮する必要がありその圧力の単位としてはPaが最近では一般的ですが、一部でatmやmmHgが使用されることがしばしばあります。
こちらのページでは、Pa,atm,mmHgの変換方法について解説しています。
・Pa,atm,mmHgの変換方法と変換例
というテーマで解説しています。
Pa,atm,mmHgの変換方法
1atm = 1気圧 = 101325 Pa = 760 mmHg という等式が成り立ちます。
例えば0.1atmを他の単位に変換しようとしますと 0.1am = 10132.5 Pa = 76 mmHgとなります。
1000Paを他の単位に変換しようとしますと 1000 Pa = 0.009869 atm = 7.50 mmHgとなります。
さらに1000 mmHgを他の単位に変換しようとしますと 1000 mmHg = 1.316 atm = 133322 となります。
ポイントは以下の通りです。
x atmをPaに変換する際、 x × 101325をかけることで変換できます。
x atmをmmHgに変換する際、 x × 760をかけることで変換できます。
x Paをatmに変換する際、 x / 101325と割ることで変換できます。
x PaをmmHgに変換する際、 x / 101325 × 760 により変換できます。
x mmHgをatmに変換する際、 x / 760と割ることで変換できます。
x mmHgをPaに変換する際、 x / 760 × 101325 により変換できます。
関連記事
比表面積とは?計算方法は?
水銀圧入法とは?細孔径の測定方法
mmHgとPa,atmを変換、計算する方法【リチウムイオン電池の解析】 関連ページ
- リチウムイオン電池の正極活物質とコバルト酸リチウムの反応と特徴
- 【容量の算出】コバルト酸リチウムの理論容量を算出する方法
- リン酸鉄リチウム(LFP)の反応と特徴 Li-Fe(リチウムフェライト)電池とは?鉛蓄電池の置き換えに適している?
- 【容量の算出】マンガン酸リチウムの理論容量を算出する方法
- リン酸鉄リチウム(LFP)の合成方法
- 【容量の算出】リン酸鉄リチウムの理論容量を算出する方法
- マンガン酸リチウムの反応と特徴
- リチウムイオン電池における導電助剤の位置づけ VGCF(気相成長炭素)の特徴
- 正極の電極構造
- 黒鉛の反応と特徴
- 難黒鉛化炭素の反応と特徴
- 易黒鉛化炭素の反応と特徴
- チタン酸リチウムの反応と特徴
- 電解液(溶媒)の材料化学
- 電解液(溶媒)に入れる添加剤の役割と種類(VC,FECなど)
- 電解液(塩)の材料化学 なぜ市販品ではLiPF6が採用されているか?
- リチウムイオン電池におけるセパレータの位置づけと材料化学
- リチウムイオン電池におけるバインダーの位置づけと材料化学
- 【リチウムイオン電池材料の評価】セパレータの透気度とは?
- リチウムイオン電池のセパレータに求められる特性
- リチウムイオン電池の寿命予測方法(ルート則)
- リチウムイオン電池の寿命予測方法(内部抵抗の上昇の予測)
- リチウムイオン電池の劣化後の放電曲線(作動電圧)の予測方法
- 【アレニウスの式使用問題演習】リチウムイオン電池の寿命予測をExcelで行ってみよう!
- 【続アレニウスの式使用問題演習】リチウムイオン電池の寿命予測をExcelで行ってみよう!その2
- 【サイクル試験の寿命予測、劣化診断】リチウムイオン電池の寿命予測(サイクル試験)をExcelで行ってみよう!
- リチウムイオン電池の寿命予測方法 ルート則とべき乗則
- 【リチウムイオン電池の解析】XRDとは?測定原理と得られる情報、X線回折装置
- 【リチウムイオン電池の解析】XRDなどに使用されるKα線とは?
- 【リチウムイオン電池の解析】XPSとは?測定原理と得られる情報
- 【リチウムイオン電池の解析】ラマン分光法とは?測定原理と得られる情報
- 【リチウムイオン電池の解析】IR(赤外分光法)とは??測定原理と得られる情報
- 【リチウムイオン電池の解析】ICP-MS(ICP質量分析法)とは??測定原理と得られる情報
- 【リチウムイオン電池の解析】SEMとは?測定原理と得られる情報
- 【解析関連用語】insituとはどういう意味?読み方は?【リチウムイオン電池の解析】
- 【演習問題】ランベルトベールの法則と計算・演習問題【リチウムイオン電池の解析】
- DSCとは?測定原理と得られる情報は?
- ヘンリーの吸着等温式とは?導出過程は?
- ラングミュア(langmuir)の吸着等温式とは?導出過程は?
- 化学吸着と物理吸着の違いは?
- 【演習問題】比表面積を求める方法【BET吸着_ラングミュア吸着】
- 【比表面積の計算】BET吸着とは?導出過程は?【リチウムイオン電池の解析】
- 【材料力学】弾性係数とは?求め方と使用方法【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】ポアソン比とは?求め方と使用方法【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】応力-ひずみ線図とは?【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】材料のたわみ計算方法は?断面二次モーメント使用【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】断面二次モーメントとは?断面係数とは?【リチウムイオン電池の構造解析】
- 【材料力学】剥離強度とは?電極の剥離強度【リチウムイオン電池の構造解析】
- 電池の安全性試験の種類
- 電池の安全性試験の位置づけと過充電試験
- 過充電試験の反応詳細
- リチウムイオン電池の外部短絡試験とは?
- リチウムイオン電池の内部短絡試験とは?
- リチウムイオン電池の釘刺し試験とは?
- リチウムイオン電池の振動試験とは?
- リチウムイオン電池の熱衝撃試験とは?
- リチウムイオン電池の過放電試験とは?
- 【演習問題】表面張力とは?原理と計算方法【リチウムイオン電池パックの接着】
- 接着剤が付く理由は?アンカー効果とは?【リチウムイオン電池パックの接着】
- 弾性接着剤とは?特徴は?シリコーンと変成シリコーンの違いは?【リチウムイオン電池パックの接着】
- ホットメルト系接着剤とは?特徴は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- PPやPEは接着が難しい?理由と解決策は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- エポキシ接着剤とは?特徴は?【リチウムイオン電池パックの接着】
- 接着と粘着、接着剤と粘着剤の違いは?
- 接着剤における1液型と2液型(1液系と2液系)の違いは?
- 【角型電池】リチウムイオン電池における安全弁とは?
- 振動試験における対数掃引とは?直線掃引との違いは?
- 振動試験時の共振とは?【リチウムイオン電池の安全性】
- 【リチウムイオン電池の熱衝撃試験】熱膨張係数の違いによる応力の計算方法
- 【演習問題】金属の電気抵抗と温度の関係性 温度が上がると抵抗も上がる?
- 図積分とは?Excelで図積分を行ってみよう!
- 多孔度とは何?多孔度の計算方法は?電極の多孔度と電池性能の関係
- 正極にはなぜAl箔を使用?負極はなぜCu箔を使用?
- 真密度、見かけ密度(粒子密度)、タップ密度、嵩密度の違いは?
- 負極のCu箔の作製方法 圧延銅箔
- 負極のCu箔の作製方法 電解銅箔
- 【リチウムイオン電池の水分測定】カールフィッシャー法の原理と測定方法
- 【演習問題】細孔径を求める方法【水銀圧入法】
- 蒸着とは?CVDとPVDの違いは?
- 【次世代電池】全固体電池とは?反応や特徴、メリット、デメリットは?
- 【リチウムイオン電池の材料】シリコン系負極の反応と特徴、メリット、デメリットは?【次世代電池の材料】
- 【全固体電池】ガラスとは何か?ガラス転移点(TG)oha全固体電池とは?反応や特徴、メリット、デメリットは?(コピー)
- 【次世代電池】イオン液体とは?反応や特徴、メリット、デメリット(課題)は?
- プレドープ、プレドープ電池とは?リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタとの違いは?
- プレドープ、プレドープ電池とは?リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタとの違いは?(コピー)