SI単位と単位の覚え方解説
こちらのページでは、各種単位のまとめときちんと単位を考えることの
重要性について解説しています。
単位が違うだけで、ある値の桁がいくつかずれたり、単位に着目することで
間違って計算していることに気づくきっかけになることもあります。
SI単位
理系出身の方ですとSIという言葉を聞いたことがあるでしょう。
SI単位とは国際単位系(The International System of Units)の略であり、
これが国際的に基準となっている単位です。
以下がSI単位の基礎となっている単位です。
しっかり覚えましょう!
SI単位の基礎単位から誘導される単位
次にSI単位の基礎単位をもとに組み合わされて表現できる下記の単位について
まとめと覚える際のポイントを解説していきます。
次に、電池分野でも使用する頻度が高い以下の単位を解説します。
仕事率は電池分野では、出力とも表現できます。
電荷は電池分野で良く使用する容量(Ah,mAh表記)と相互変換できます。
また、電圧と電流の関係により、上述仕事率同様に出力が表されます。
なお、J=CVと書き換えることもでき、化学エネルギー(ギブズエネルギー)と電気的エネルギーの変換式となります。
(以下工事中)
J=CVも追記
電流
質量エネルギー密度、
体積エネルギー密度、
熱関連で良く使用する単位(工事中)
電池の自己発熱に着目しますと
P=I^2 Rが成り立ちますので、単位に着目するとW=A^2 Ωで表されます。
熱流束は単位時間、単位面積あたりのエネルギーの通過量のため
q=W/m^2=J/s/m^2で表されます。
熱伝導度はフーリエの法則 q=-k dT/dxにより表現されます。
そのため、熱伝導度の単位はW/m/Kで表されます。
コンデンサーの単位 F
時速密度の単位
SI単位(工事中) 関連ページ
- pHとは?pHとpKaの関係
- 密度とは?比重とは?密度と比重の違いは?
- ナノ粒子とかのナノって何なの?SI接頭語のまとめ
- イオンとはそもそも何のこと?その1 イオン発見の歴史と原子の構造と原子番号、質量数
- 電位とは何?電位の定義は?
- 電気と電荷、静電気力
- 電流と電荷、電流と電子
- コンデンサーと交流(工事中)
- 電圧とは何か?電圧のイメージ、電流と電圧の関係(オームの法則)
- 合成抵抗1
- 合成抵抗2(直列と並列が混ざった回路)
- 電力、電力量、ジュール熱
- コンデンサーとは何か?コンデンサーの静電容量
- コンデンサーの合成
- 磁場とは何か?
- 電流と磁場の関係(電流がつくる磁場)
- 電流が磁場から受ける力(フレミング左手の法則)
- ローレンツ力
- 電磁誘導とレンツの法則
- ファラデーの電磁誘導の法則
- 各種電磁誘導の問題の演習
- 相互誘導と自己誘導(相互インダクタンスと自己インダクタンス)
- コイルを含む回路、コイルが蓄えるエネルギー(工事中)
- 直流と交流、交流の基礎知識(一部工事中)
- 抵抗、コンデンサーと交流
- コイルと交流、交流のまとめ
- (工事中)色の見え方と化学
- 光のエネルギー
- 物質波とブラッグ反射
- 簡易的な体積の測定方法
- 単位まとめ表
- 図積分とは?
- 脳のシナプスと電圧