IOTにおけるゲートウェイとサーバーとは?

当サイトでは記事内に広告を含みます


IOTにおけるゲートウェイとサーバーとは?メインサーバーとアプリケーションサーバーの違い

 

いま「IOT社会が加速されている」ということをニュースでよく目にするようになりました。

 

おそらくIOTについて、「パソコンやスマホなどのインターネットと関連すること」となどという漠然とした意味は理解している方が多いでしょう。

 

ただ、「IOTの具体的な定義」や「実際にどのようなものに適用されているのか」などの詳細について理解している方は少ないといえます。

 

中でもここでは、IOTを構成している材料の一つであるゲートウェイやサーバーについて解説していきます。

 

・IOTにおけるゲートウェイとは?

 

・IOT技術でのゲートウェイの種類

 

・IOTにおけるサーバとは?メインサーバとアプリケーションサーバーの違い

 

 

IOTにおけるゲートウェイとは?

 

結論から言いますとIOTにおけるゲートウェイとは、デバイスで取得したデータをクラウドに送付するための通信装置であるといえます

 

以下のようなイメージです。

 

 

具体的なゲートウェイの仕組みについては以下で順を追って確認していきます。

 

IOTにおける構成要素においても解説しましたが、簡単にIOTを説明しますと、まずはデバイスによってデータを収集・クラウドへ送ります。

 

その後「伝達されたデータを基にアプリケーションが実行される」ということがIOTの基本的な流れです。

 

このようなIOTですが、デバイスからクラウドへ通信する装置のことをゲートウェイと呼びます。ゲートウェイはデバイスの内部に組み込まれているものとそうでないものに分けられます。

 

デバイスの中に組み込まれているものの代表としては、スマホやパソコンがあり、直接的にクラウドにデータを送付することができます。

 

一方で、デバイスに組み込まれていないデバイスでは、外部にゲーウェイを設置することで、初めてクライドへの通信が可能となるのです。

 

これらの流れを表したものが上にも記載した図です。

 

 

 

このように、デバイスに内蔵されていても、そうでなくても、クラウドとデバイスそのものをつなぐ中継役としての役割を担っています。

 

ただ、ゲートウェイでは、単純にデバイスとクラウドとを連携するのではありません。データをクラウドに容易に移動できるように、「データをサーバーへ移動できるファイルの形式に変換」「通信速度の向上」「サーバー側の負荷の低減」なども同時に行っているのです。

 

つまり、IOTにおいてゲートウェイも重要部材の一つといえます。

 

関連記事
 

IOTにおける構成要素とは?
IOTとは?身近な例を用いてIOT技術を解説

 

 

IOT技術でのゲートウェイの種類

 

このようなデバイスをクラウドをつないでくれるIOTゲートウェイですが、基本的には有線型と無線型があります。基本的には、無線タイプのゲートウェイが使用されることが多いです。

 

有線方式では、パソコンなどにケーブルを指すLAN接続やUSB接続などが代表的です。
ただ、有線である場合言葉の通り、線をつなぐ必要性があるために、その数が制限されてしまいます(ゲートウェイに接続できる線に限りがある)。

 

他にも、配線をひかなければいけないために、工事の費用や時間をとられてしまうという欠点が、優先型のゲートウェイにはありますl。

 

これらの理由から、逆に線がなくても一括して通信でき、かつ工事もいらない無線であるゲートウェイが一般的です。

 

関連記事
 

IOTにおける構成要素とは?
IOTとは?身近な例を用いてIOT技術を解説

 

 

IOTにおけるサーバとは?メインサーバとアプリケーションサーバーの違い

 

そして、ゲートウェイを通してデータがサーバーにあげられるわけですが、そもそもサーバーとはどのようなものを指しているのでしょうか。

 

以下でサーバーの定義や種類について確認していきます。

 

IOTにおけるサーバーとは簡単にいうと、「データの保存、管理」「データを元にアクションを起こすためのデータのやりとりや各種処理」ができるシステム全般のことを指します

 

サーバーは、主にメインサーバーと、メインサーバーを支えるオプション的な役割を担う複数のサーバーから構成されています。

 

以下のようなイメージです。

 

※※

 

ここで、メインサーバーとは、もの(デバイス)から入手したデータをインターネットを通じて送られた先にあるクラウドのことを指すことが基本です。このメインサーバーのことをデータベースサーバーやクラウドサーバなどととよぶこともあります。

 

ものから一旦メインサーバーにデータが送付された後に、「見える化(可視化)」「バックアップの取得」「アラーム」などの何かしらのアクションが起こされます。

 

各アクションを起こすための各機能を持っているのが、メインサーバー以外のサーバの役割といえます。このメインサーバー以外のサーバのことをアプリケーションサーバー、WebアプリケーションサーバーWEBサーバーなどとよぶことが多いです。

 

このように、メインサーバーとアプリケーションサーバーを総称して、サーバーとよぶのです。

 

IOTに関する用語はややこしいため、一つ一つ丁寧に確認していきましょう。

 

関連記事
 

IOTにおける構成要素とは?
IOTとは?身近な例を用いてIOT技術を解説

 

 

IOTにおけるゲートウェイとサーバーとは? 関連ページ

【得する?損する?】家庭用蓄電池設置のメリット、デメリット
スマートハウスとゼロエネルギーハウス(zeh)の違いは?
オフグリッド(独立型電源)とは?【リチウムイオン電池の重要性】
ピークシフトとピークカット
ネガワットとは?
デマンドレスポンスとは?デマンドレスポンスの種類は?
電力の単位【VA】と【W】の変換方法 皮相電力・有効電力・力率とは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
バーチャルパワープラント(VPP)とは?メリットは?
太陽電池の発電の原理とは?n型、p型発電の原理は?
三相交流と単相交流の違いは?
絶縁抵抗とは?電気抵抗とは異なる?
家庭用蓄電池における塩害とは?
電力潮流と逆潮流とは?【電力・リチウムイオン電池関連の用語】
エネルギー消費効率(COP)とは?APFとは?計算方法は?
耐電圧・絶縁抵抗・絶縁耐力の違いは?耐電圧試験と絶縁抵抗試験の違いは?
ハードウェアとソフトウェアとは?違いは?
リチウムイオン電池におけるBMU(BMS)やCMUとは?
デマンド電力とは?デマンド料金制との関係は?
半導体(p型半導体・n型半導体)とpn接合
整流作用とpn接合
水力発電における発電出力の計算方法【有効落差・損失落差とは】
揚水発電の仕組み・メリット・デメリット(問題点) 水力発電との違いや太陽光発電との関係
IOTとは?身近な事例を用いてIOT技術を簡単に解説
IOTの構成要素とはデバイス・クラウド・アプリケーションに集約できる
アンペアフレーム(AF)とアンペアトリップ(AT)の違い【電力関連(ブレーカー)の用語】
カーボンニュートラルの意味や問題点は?カーボンオフセットとの違い【カーボンニュートラルとバイオマス】
電子負荷(電子負荷装置)とは?電源との違い
MCB(MCCB)とNFBとELB(ELCB)の違いは?【配線用遮断器、漏電遮断器】
パワーコンディショナー(PCS)とは?インバーターとの違いは?

HOME プロフィール お問い合わせ