放射伝熱(輻射伝熱)とは?プランクの法則・ウィーンの変位則・ステファンボルツマンの法則とは?

当サイトでは記事内に広告を含みます


放射伝熱(輻射伝熱)とは?プランクの法則・ウィーンの変位則・ステファンボルツマンの法則とは?

 

このページでは、放射伝熱の性質や関係する法則である

 

・プランク(Planck)の法則
・ウィーン(Wien)の変位則
・ステファン-ボルツマン(Stefan-Boltzmann)の法則
・キルヒホッフ(Kirchhoff)の法則

 

や、各モデルにおける熱放射の速度について解説しています。

 

伝熱の仕方(熱の伝わり方)の種類はこちらで解説しています。

 

 

放射伝熱(輻射伝熱)と吸収率・放射率 熱放射とは?

 

伝導伝熱や対流伝熱では、固体中や液体、気体といった物体を介した熱の移動であるのに対して、
放射伝熱では物体ではなく、電磁波を介して熱を伝えます。

 

テレビなどでたまに見かけるサーモグラフによる温度測定はこの放射伝熱の原理を利用しています。

 

電磁波とは簡単に説明しますと、言葉の通りで電気と磁気の波のことで、
私たちにも見える可視光線や太陽の光にも含まれる紫外線等のことを表しています。

 

また、あらゆる物体はこの電磁波を放射しており、熱平衡状態では

 

物体の電磁波の吸収量=物体が電磁波を放射する量となっています。

 

入射された放射線は、

 

①物体に吸収される分(α)
②反射する分(ζ)
③透過する分(τ)

 

に分けられ、下図のようα+ζ+τ=1という関係式が成り立ちます。

 

 

物体により、吸収できる割合が異なります。

 

そして、α=1の時、つまり入射分すべてを吸収する物体のことを黒体と呼びます。

 

物体の電磁波の吸収量=物体が電磁波を放射する量であるため、
この黒体が最も電磁波を放出します。

 

関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
熱流束(熱フラックス)とは?

 

プランクの法則とは?黒体放射とは?

黒体からエネルギーが放射されることを、言葉そのままで黒体放射と呼びます。

 

また、単位面積、単位時間、単位波長あたりの放射するエネルギーのことを
単色放射能と呼び、波長と温度によりその大きさが変化します。

 

黒体放射と単色放射能の関係を表した法則をプランク(Planck)の法則と呼び、
以下の式で表されます。

 

 
この式において、横軸に波長λ、縦軸に単色放射能Ebλを取ると
下図のようになります。

 

また、赤色が1000K、緑色が900K、青色が700K辺りの波長と単色放射能の関係を表した
イメージ曲線です。

 

温度にもよりますが、波長が数μm~数十μm辺りにある単色放射能が最大値を取る部分まで、
単調に上昇していき、最大値を取った後は単調に減少する曲線になります。

 

(なお、ウィーンの変位則について下図には記載していますが、説明は後程させて頂きます)

 

 
上図のように放射伝熱において、大きな単色放射能を持つ、つまり放射伝熱の影響が大きい値は
波長がおよそ0.2~50μm程度です。

 

関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
電磁波の分類
熱流束(熱フラックス)とは?

 

 

ウィーン(Wien)の変位則とは?

プランクの法則で波長と単色放射能の関係を示したように、
波長が数μm~数十μm辺りにある単色放射能が最大値を取る部分まで、
単調に上昇していき、最大値を取った後は単調に減少する曲線になります。

 

単色放射能が最大値を取る波長の長さは、温度が高くなるほど低波長側にシフトしていることが
わかります。

 

身近な現象では、物質の表面温度が上がるほど色が高波長側の色(つまり赤→橙→黄→緑・・・)へ
変化していくことに対応しています。

 

これらはウィーン(Wien)の変位則と呼ばれる以下の法則により説明が付きます。

 

つまり、単色放射能が最大となる時の波長λと温度Tの積が一定であるため、
温度が上がると上記波長が短くなるのです。

 

 
関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
電磁波の分類

 

ステファン-ボルツマンの法則 温度の4乗則

伝導伝熱対流伝熱では、単位面積、単位時間あたりに移動する熱量のことを熱流束と呼びます。

 

これに対して放射伝熱において、単位面積、単位時間あたりに黒体から放射されるエネルギーのことを放射能と呼びます。

 

原子力発電所の事故などでこの放射能という言葉は耳にしたことがあるかと思います。

 

この放射能は下記ステファン-ボルツマンの法則と呼ばれる下記式で定義されています。

 

放射能は温度の4乗に比例し、かつ温度のみの関数です。

 

 

この定数σはステファン-ボルツマン定数と呼ばれ、値は5.67×10^-8 /W・m^-2・K^-4です。

 

関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
電磁波の分類
熱流束(熱フラックス)とは?

 

 

キルヒホッフ(Kirchhoff)の法則

このページの冒頭にも記載しましたが、

 

物体の電磁波の吸収量=物体が電磁波を放射する量

 

が成り立つこと自体をキルヒホッフの法則と呼びます。

 

また、実在する物体において、黒体のように入射エネルギーを完全に吸収するものはなく、
入射エネルギーの何割かが吸収されます。

 

具体的には、プランクの法則で説明した波長と単色放射能の関係において、
すべての波長における放射能の比が黒体より小さく、かつ黒体との比が一定であるものを
灰色体と呼びます。

 

実在物体は下図青色の点線のよう、複雑な変化挙動を取るのですが、
これでは工業、産業的に扱う場合に値として示せないため、
すべての波長において放射能の黒体との比が一定である(灰色体)と仮定しています。

 

 
関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
電磁波の分類
熱流束(熱フラックス)とは?

 

簡易的な放射伝熱モデルにおける伝熱速度(放射速度)

物体間の放射伝熱の伝熱速度を簡易モデルを用いて、解説します。

 

無限に広がるとみなせる面積Aの黒体であり平行な位置関係にある平板1と2があるとし、
表面温度は各々T1、T2とし、放射の方向は2枚の平板と垂直方向にのみであるとした場合の
伝熱速度を考えます。

 

黒体であるため、黒体1から放射されたエネルギーは黒体2にすべて吸収され、
黒体2から吸収されたエネルギーは黒体1にすべて吸収されるため、
結局は黒体1と2から放射される伝熱速度の収支を取ったものが、伝熱速度となります。

 

上述したステファン-ボルツマンの法則を用いて、展開していくと下記のように
伝熱速度Qが算出できます。

 

 

 

次に、灰色体の場合の物体間の放射伝熱の伝熱速度を考えていきます。

 

ここで、上の放射伝熱と吸収率の項目にも記載したように、物体は入射エネルギーの一部を
吸収し、一部は反射や透過します。

 

計算の簡略化のため透過は起きないとすると、灰色体1から放射されたエネルギーのうち、
灰色体2で吸収されるエネルギーはα2とすると、1-α2のエネルギーは反射されます。

 

すると、灰色体2で反射されたエネルギーが灰色体1でそのエネルギーのα1分吸収、1-α1分を
反射・・・と繰り返されたりと、黒体と比べて複雑な反応が起こります。

 

そのため、これらの現象も含めて黒体の伝熱速度に総括吸収係数と呼ばれるℱをかけるたものが、
灰色体での伝熱速度となります。

 

 
この総括吸収係数も条件により計算式が下記の通り変化します。

 

無限に広がる平行平板の場合は、1/F=1/ε1 + 1/ε2 -1 となります。

 

その他の条件におけるこの係数の算出は分量が多いため、別途こちらのページで
記載しています。

 

関連記事

 

熱伝導とフーリエの法則
対流伝熱とニュートン冷却の法則
電磁波の分類
熱流束(熱フラックス)とは?

放射伝熱(輻射伝熱)とは?プランクの法則・ウィーンの変位則・ステファンボルツマンの法則とは? 関連ページ

熱の伝わり方(伝熱の仕方)の種類
フーリエの法則と熱伝導(伝導伝熱) 平板・円筒・球での熱伝導度(熱伝導率)の計算方法
多層平板における熱伝導(伝導伝熱)と伝熱抵抗 熱伝導度の合成
ニュートン冷却の法則や総括伝熱係数(熱貫流率・熱通過率)とは?【対流伝熱】
ニュートン粘性の法則の導出と計算方法 ニュートン流体と非ニュートン流体とは?【粘性係数(粘性率)と速度勾配】
熱交換器の計算問題を解いてみよう 対数平均温度差(LMTD)とは?【演習問題】
比熱の測定方法(簡易版)
熱伝導率の測定・計算方法(定常法と非定常法)(簡易版)
熱拡散率(温度拡散率)と熱伝導率の変換・計算方法【演習問題】
反応速度と定常状態近似法、ミカエリス・メンテン式
ラウールの法則とは?計算方法と導出 相対揮発度:比揮発度とは?【演習問題】
蒸気圧と蒸留 クラウジウス-クラペイロン式とアントワン式
流速と流量の計算・変換方法 質量流量と体積流量の違いは?【演習問題】
流束と流束密度の違いは? 流束と流束密度の計算問題を解いてみよう【演習問題】
流速と流束(フラックス)の違いは? 流束の種類
レイノルズ数、ファニングの式とは?導出方法と計算方法【粘性力と慣性力の比】
単蒸留とは?レイリーの式の導出と単蒸留の図積分を用いた計算問題【演習問題】
フラッシュ蒸留と単蒸留とフラッシュ蒸留の違いは?【演習問題】
連続蒸留とは?蒸留塔の設計における理論段数・最小還流比とは?【演習問題】
蒸留塔における理論段数の算出方法(McCabe-Thiele法による作図)は?理論段数・最小還流比とは?【演習問題】
ベルヌーイの定理とは?ベルヌーイの定理の問題を解いてみよう【演習問題】
反応器(CSTRとPFR)の必要体積の比較の問題【反応工学の問題】
逐次反応 複合反応の導出と計算【反応工学】
並列反応 複合反応の導出と計算【反応工学】
転化率・反応率・選択率・収率 導出と計算方法は?【反応工学】
平均滞留時間 導出と計算方法【反応工学】
反応次数の計算方法 0次・1次・2次反応【反応工学】
粒子の沈降とは?ストークスの法則(式)と終末速度の計算方法【演習問題】
含水率とは?湿量基準含水率と乾量基準含水率の違いは?
参考文献
ヌッセルト数(ヌセルト数)・グラスホフ数・プラントル数
レイリー数(レーレー数)とは?
U字管マノメーターの原理と計算方法
層流・乱流・遷移領域とは?層流と乱流の違い
熱伝導率と熱伝達率の違い【熱伝導度や熱伝達係数との違い】
フィックの法則の導出と計算【拡散係数と濃度勾配】
熱抵抗を熱伝導率から計算する方法【熱抵抗と熱伝導率の違い】
【ハ-ゲンポアズイユの定理】円管における層流の速度分布を計算する方法
質量保存則と一次元流れにおける連続の式 計算問題を解いてみよう【圧縮性流体と非圧縮性流体】
静圧と動圧の違い【位置エネルギーと運動エネルギー】
ゲージ圧力と絶対圧力の違いは?変換(換算)の計算問題を解いてみよう【正圧と負圧の違いは?】
熱流束・熱フラックスを熱量、伝熱量、断面積から計算する方法【熱流束の求め方】

HOME プロフィール お問い合わせ