【電池メーカー】電池メーカー情報 東芝 SCiBとは?

当サイトでは記事内に広告を含みます


【電池メーカー】電池メーカー情報 東芝 SCiBとは?

 

最近では、スマホ向けバッテリーから電気自動車搭載電池、家庭用蓄電池などの用途にリチウムイオン電池を始めとした二次電池が注目されています。

 

また、更なる高容量高エネルギー密度を有する次世代電池として全固体電池も徐々に研究が進みつつあり、今後の社会には電池を含めた電気エネルギーの更なる普及が予想されます。

 

こちらのページでは各電池を製造・販売している各電池メーカーと扱う電池の情報について解説しています。

 

というテーマで解説しています。

 

 

電池メーカ- 東芝の概要 リチウムイオン二次電池SCiBの特徴、反応、性能は?

みなさんご存知の通り、東芝は創業からの歴史が長い大手企業の一つであると言えるでしょう。

 

また、電池のみを扱う電池専門メーカーではないですが、リチウムイオン二次電池として高性能なSCiBと呼ばれる電池の製造・販売も行っています。

 

このSCiBシリーズの用途としましては、自動車や鉄道といった移動体向けや、産業用の蓄電池などの幅広いラインナップがあるようです。

 

 

SCiBセル全般的な特徴

 

おそらく、SCiBシリーズでは基本的な材料や構成は同じであり、要求や用途に合わせて容量や形状等を調整しているものと予想できます。

 

その中でも、SCiB単体セルのスペックについて解説します。

 

SCiB電池の最も大きな特徴としましては、負極にチタン酸リチウムと呼ばれる材料を採用していることです。
(一般的なリチウムイオン電池では、負極に黒鉛を使用していることが多いです。)

 

このチタン酸リチウムは作動電位が高いために、黒鉛使用電池において低温、急速充電時に起こる可能性がある電析と呼ばれるLi金属が析出する現象が起こりません(黒鉛使用電池では低温であればあるほど、かつ充電電流を上げると電析しやすくなります)。

 

電析が起こると、電池の容量が急激に低下したり、Li金属が負極表面に存在する状態となるため、安全性も低下してしまいます。

 

また、電析が起こる心配はないために、低温時に急速充電することが可能となり、実際に低温時の急速充電や低温サイクル特性も高い値を実現されているようです。

 

 

HP上では公称電圧が記載されていないため(唯一10Ahの高入出力タイプでは公称電圧2.4Vと記載されていました)、正極活物質に何が使用されているかは予想できないですが、電池の電圧は正極の電位-負極の電位で決まり、かつ負極にチタン酸リチウムを使用すると負極の電位が高いために正極も作動電位がある程度高いものが使用されていることでしょう。

 

つまり、従来使用されているコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウム、三元系材料あたり、もしくはそれらを混合させたものかと考えられ、おそらく作動電位が比較的低いリン酸鉄リチウムは使用されていないと考えられます。

 

 

電解液、セパレータ等の詳細は記載がないため、予想等はできませんが、温度範囲下限が-20℃までも保証されているようなので、基本的な組成は一般的な電解液やセパレータを使用しているものの、一部何かしらの工夫がされているのかもしれません。

 

 

電池としては、角型電池の形状を採用しているようで、端子形状はHP上では絶縁キャップが取り付けられているため詳細はわかりませんがおねじでなくめねじになっている(ボルトは立っていない)か平板になっていて溶接により接続することを想定しているのかもしれません。

 

 

関連記事

 

容量とは?
高エネルギー密度
家庭用蓄電池とは?設置のメリット、デメリットは?
全固体電池とは?
バイク用バッテリーとは?
電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド自動車の違い
角型電池とは?

 


HOME プロフィール お問い合わせ