面心立方格子、体心立方格子、ミラー指数とは?【リチウムイオン電池の正極材の結晶構造は】

当サイトでは記事内に広告を含みます


面心立方格子、体心立方格子、ミラー指数とは?【リチウムイオン電池の正極材の結晶構造】

 

リチウムイオン電池は高電圧、高容量、高エネルギー密度、長寿命などのメリットがあるためスマホバッテリーや電気自動車搭載電池、家庭用蓄電池などの採用されています。

 

二次電池の中で性能を比較したとしても、個人で使用する場合や独立型電源(オフグリッド)などで使用する場合はリチウムイオン電池が最も適しているといえるでしょう。

 

ただ、リチウムイオン電池の課題としては、リチウムイオン電池の発火事故の急増などからわかるようにリチウムイオン電池の危険性(安全性)であるといえます。

 

IOT化が今後進むにつれ、リチウムイオン電池の重要性がより増しますが、安全性と大きくかかわる項目にリチウムイオン電池の構成材料である正極材や負極材の結晶構造が上げられます。

 

この結晶構造を考える上で、面心立方格子、体心立方格子、ミラー指数などの用語を知っておく必要があり、これらの用語について解説していきます。

 

 

 

 

というテーマで解説しています。

 

 

面心立方格子とは?

面心立方格子とは、物質の結晶構造のひとうであり、言葉の通り面の中心に原子が位置する格子構造のことを指します。下図に面心立方格子の構造を示します。

 

面心立方格子に含まれる原子の数は?

 

面心立方格子に含まれる原子の数は、4個です。

 

頂点にくる位置には1/8の大きさである原子が8個あります。 1/8 × 8 = 1個です。

 

次に面の中心の位置には1/2の大きさである原子が6個分あるために、 1/2 × 6 = 3個分あります。

 

結果として面心立方格子には計4個分の原子が含まれていることになります。

 

 

 

 

 

 

ポリマーもオリゴマーもモノマー(単量体)が重合したもののことを指します。

 

この中でも、オリゴマーは重合数がおよそ100個以下程度と分子量は比較的小さいもののことを指します。比較的と記載したのは、明確に何個までがオリゴマーかどうかという定義がないからです。

 

これに対して、ポリマーでは重合数がおよそ100個以上と分子量が比較的大きいもののことを指します。

 

つまり、重合体において重合度や分子量が低めのものがオリゴマー、重合度や分子量が高めのものがポリマーといえます

 

関連記事

 

リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池の違いは?
PVdFとは?リチウムイオン電池におけるバインダー
リチウムイオン電池の製造の流れは?
リチウムイオン電池における電極作製とは?混練・塗布工程
電極材のスラリーとは?
【Excel】SUMPRODUCT関数の使用方法
算術平均・相乗平均とは?

 

ポリマー・オリゴマーの分子量を計算してみよう 数平均分子量Mnの求め方【演習問題】

 

ポリマーやオリゴマーなどの高分子の物性を考える際、最も基礎となるパラメータが平均分子量です。

 

リチウムイオン電池の製造工程において、バインダー(ポリマー・オリゴマー)分子量が高いほど電極材の混練時スラリーの粘度が上がる傾向があり、設計時の目安とすることができます)。

 

平均分子量は数平均分子量と数量平均分子量に大きく分けることができ、以下の演習問題で求め方を確認していきましょう。

 

演習問題

 

分子量が1000である物質Aが3つ、分子量が2000である物質Aが2つ、分子量が5000である物質Aが5つから構成されるポリマー(オリゴマー)の数平均分子量Mnを求めましょう。

 

回答

 

数平均分子量Mnは単純に分子1本あたりの算術平均値を考えていきます。数平均分子量Mnの計算式は以下の通りです。

 

数平均分子量Mn=(1000×3 + 2000×2 + 5000×5 ) / (3 + 2 + 5) = 3200となります。

 

エクセルを使用するのであれば、以下のよう分子量と数を入力し、SUMPRODUCT関数を使用し、分子量×数の積和を一括で計算すると楽です。

 

その後、数の合計をSUM関数を使用し求め、積和を数の合計で割ることによって、数平均分子量が算出されます。これが数平均分子量の求め方です。数平均分子量の定義をきちんと確認しておきましょう。

 

 

 

 

関連記事

 

リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池の違いは?
PVdFとは?リチウムイオン電池におけるバインダー
リチウムイオン電池の製造の流れは?
リチウムイオン電池における電極作製とは?混練・塗布工程
電極材のスラリーとは?
【Excel】SUMPRODUCT関数の使用方法
算術平均・相乗平均とは?

 

ポリマー・オリゴマーの分子量を計算してみよう 重量平均分子量Mwの求め方【演習問題】

 

次に重量平均分子量に大きく分けることができ、以下の演習問題で求め方を確認していきましょう。

 

演習問題

 

分子量が1000である物質Aが3つ、分子量が2000である物質Aが2つ、分子量が5000である物質Aが5つから構成されるポリマー(オリゴマー)の重量平均分子量Mwを求めましょう。

 

回答

 

重量平均分子量Mwは、「分子量の2乗×数量の和」を「分子量×数量の和」でわったものです。

 

重量平均分子量Mwの計算式は以下の通りです。

 

重量平均分子量Mw=(1000×1000×3 + 2000×2000×2 + 5000×5000×5 ) / (1000×3 + 2000×2 + 5000×5) = 4250となります。

 

エクセルを使用するのであれば、以下のよう分子量と計算用に分子量を再度記入した項、数を入力し、SUMPRODUCT関数を使用し、一括で計算すると楽です。

 

これが重量平均分子量Mwの求め方です。重量平均分子量Mwの定義をきちんと確認しておきましょう。

 

 

 

 

関連記事

 

リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池の違いは?
PVdFとは?リチウムイオン電池におけるバインダー
リチウムイオン電池の製造の流れは?
リチウムイオン電池における電極作製とは?混練・塗布工程
電極材のスラリーとは?
【Excel】SUMPRODUCT関数の使用方法
算術平均・相乗平均とは?

 

面心立方格子、体心立方格子、ミラー指数とは?【リチウムイオン電池の正極材の結晶構造は】 関連ページ

エネルギー変換
化学変化の基礎(エンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギー)
反応ギブズエネルギーと標準生成ギブズエネルギー
化学平衡と化学ポテンシャル、活量、平衡定数○
電圧とギブズエネルギーの関係○
化学ポテンシャルと電気化学ポテンシャル、ネルンストの式○
ネルンストの式の導出
【演習問題】ネルンストの式を使用する問題演習をしよう!
電池反応に関する標準電極電位のまとめ(一覧)
標準電極電位とは?電子のエネルギーと電位の関係から解説
標準電極電位の表記例と理論電圧(起電力)の算出【電池の起電力の計算】
標準電極電位と金属の電子状態○
電池内部の電位分布、基準電極に必要なこと○
基準電極の種類
電気二重層、表面電荷と電気二重層モデル
電気化学の測定方法 -三電極法-
サイクリックボルタンメトリーの原理と測定結果の例
サイクリックボルタンメトリーにおける解析方法
LSVの原理と測定結果の例
クロノアンぺロメトリ―の原理と測定結果の例
クロノポテンショメトリ―の原理と測定結果の例
電荷移動律速と拡散律速(電極反応のプロセス)○
リチウムイオン電池と等価回路(ランドルス型等価回路)
リチウムイオン電池と交流インピーダンス法【インピーダンスの分離】
【拡散律速時のインピーダンス】ワールブルグインピーダンスとは?限界電流密度とは?【リチウムイオン電池の抵抗成分】
電解質の電気抵抗、電気伝導率
イオンの移動度とモル伝導率 輸率とその計算方法は?
イオン強度とは?イオン強度の計算方法は?
電子授受平衡と交換電流、交換電流密度○
Butler-Volmerの式(過電圧と電流の関係式)○
Tafel式とは?Tafel式の導出とTafelプロット○
【演習】アレニウスの式から活性化エネルギーを求める方法
活性化エネルギー詳細
加速劣化試験と電池部材の耐食性評価
腐食とは?腐食の種類と電位-pH図
めっきとは?めっきの役割と種類
自己触媒めっきと自己触媒
【演習問題】電流効率とは?電流効率の計算方法【リチウムイオン電池部材のめっき】
隙間腐食(すきま腐食)の意味と発生メカニズム
電食・ガルバニック腐食・異種金属腐食
濃淡電池の原理・仕組み 酸素濃淡電池など
浸透探傷試験(レッドチェック)
ファラデーの法則とは?ファラデー電流と非ファラデー電流とは?
ド・ブロイの物質波とハイゼンベルグの不確定性原理
波動関数と電子の存在確率(粒子性と波動性の結び付け)
シュレーディンガー方程式とは?波の式からの導出
波の式を微分しシュレーディンガー方程式を導出
井戸型ポテンシャルの問題とシュレーディンガー方程式の立式と解
オイラーの公式と導出
光と電気化学 基底状態と励起状態 蛍光とりん光 ランベルト-ベールの式
光束・光度・輝度の定義と計算方法【演習問題】
電磁波の分類 波長とエネルギーの関係式 1eVとは?eV・J・Vの変換方法【計算問題】
光と電気化学 励起による酸化還元力の向上
溶解度積と沈殿平衡 導出と計算方法【演習問題】
再配向エネルギーと活性化エネルギー
内圏型と外圏型電子移動の違い
pHメーター(pHセンサー)の原理・仕組みは?pHメーターとネルンストの式
ガスセンサー(固体電解質)の原理とは?ネルンストの式との関係は?
オリゴマーとは?ポリマーとオリゴマーの違いは?数平均分子量と重量平均分子量の求め方【演習問題】
アタクチックポリマー、イソタクチックポリマー、シンジオタクチックポリマーの違いは?【ポリマーのタクチシチ―】
おすすめの電気化学の参考書
【電流密度】電流密度と電流の関係を計算してみよう【演習問題】
ギブズの相律とは?F=C-P+2とは?【演習問題】
状態関数と経路関数 示量性状態関数と示強性状態関数とは?
定容熱容量(Cv)と定圧熱容量(CP)とは?違いは?
分子間相互作用
理想気体と実在気体の状態方程式(ファンデルワールスの状態方程式) 排除体積とは?排除体積の計算方法
オクテット則
【緩衝作用】酢酸の緩衝溶液のpHを計算してみよう【酢酸の解離平衡時の平衡定数】
電子軌道 s軌道・p軌道とは?
混合エントロピー 計算と導出方法は?
錯体・キレート 錯体平衡の計算問題を解いてみよう【演習問題】
「速度論的に安定」と「熱力学的に安定」
触媒の仕組みと化学反応
分配平衡と分配係数・分配比 導出と計算方法【演習問題】
塩橋の役割と入れる理由
レナードジョーンズポテンシャル 極小値の導出と計算方法【演習問題】
ルイス酸とルイス塩基の定義 見分け方と違い
膜電位の定義と計算方法
トルートンの規則 トルートンの式
化学におけるクラスターとは
結晶粒界(粒界)の定義と粒界腐食
化学におけるキャラクタリゼーションとは
化学におけるバルクとは?バルク水とは
電気化学における活性・不活性とは?活性電極と不活性電極の違い
1eVは熱エネルギー(温度エネルギー)に換算するとどのくらいの大きさになるのか
物質の相図(状態図)と物質の三態の関係 水の状態図の見方 蒸発・凝縮・融解・凝固・昇華・凝結とは? 三重点と臨界点とは?
プランク定数とエイチ÷2πの定数(エイチバー:ディラック定数)との関係
活量係数とは?活量係数の計算問題をといてみよう【活量と活量係数の関係】
光触媒である二酸化チタンの原理や用途
水素脆性(ぜいせい)、水素脆化の意味と発生の原理は?ベーキング処理とは?
波数と波長の変換(換算)の計算問題を解いてみよう
波長と速度と周波数の変換(換算)方法 計算問題を解いてみよう
波数とエネルギーの変換方法 計算問題を解いてみよう

HOME プロフィール お問い合わせ