アノード、カソードとは何?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは?

アノード、カソードとは何?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは?

当サイトでは記事内に広告を含みます


アノード、カソードとは?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは?【電池・腐食分野とLEDでは向きが逆?】

 

リチウムイオン電池は高電圧、高容量、高エネルギー密度、長寿命などのメリットがあるためスマホバッテリーや電気自動車搭載電池、家庭用蓄電池などの採用されています。

 

二次電池の中で性能を比較したとしても、個人で使用する場合や独立型電源(オフグリッド)などで使用する場合はリチウムイオン電池が最も適しているといえるでしょう(リチウムイオン電池の課題としては、リチウムイオン電池の発火事故の急増などからわかるようにリチウムイオン電池の危険性(安全性)であるといえます。)

 

IOT化が今後進むにつれ、リチウムイオン電池の重要性がより増していきます。

 

このような電池や電池の原理に関係する学問である電気化学での用語として、「アノード・カソード」「酸化剤・還元剤」「酸化体・還元体」といったものがあり、理解しておくといいです。

 

ここでは、アノード・カソード、酸化剤・還元剤、酸化体・還元体に関係する以下のテーマで解説しています。

 

・アノード・カソードとは?電池におけるアノード・カソードとは?

 

・酸化体と酸化剤、還元体と還元剤とは?

 

・腐食分野でのアノード・カソード

 

・LEDにおけるアノード・カソード

 

というテーマで解説していきます。

 

 

アノード・カソードとは?電池におけるアノード・カソードとは?

 

アノードの本来の定義は、酸化反応が起こる方の電極のことを指します。

 

酸化とは、電子を失う反応のことを指し、酸化反応のことをアノード反応と呼んだり、酸化反応時に流れる電流のことを酸化電流、アノード電流と呼びます。

 

逆にカソードの本来の定義は、還元反応が起こる電極のことを指します。

 

還元とは、電子を受け取る反応のことを指し、還元反応のことをカソード反応と呼んだり、還元反応時に流れる電流のことを還元化電流、カソード電流と呼びます。

 

アノード、カソード本来の定義からすると二次電池では充電放電で、酸化、還元の向きが逆転するため、両方ともアノード、カソードになる可能性があります。

 

しかし、リチウムイオン電池を始めとした電池では放電時の反応が自然に起こる反応(外部からエネルギーを加えずに起こる反応)、放電時に還元反応が起こる正極をカソード、放電時に酸化反応が起こる負極をアノードと固定して呼んでいます。

 

リチウムイオン電池をはじめとした電池ではプラス(+)極がカソード、マイナス(-)極がアノードと覚えておきましょう。

 

混乱しないように気をつけましょうね。

 

関連記事

 

電池の分類
酸化、還元とは?
二次電池の種類と性能比較
リチウムイオン電池の構成と特徴、反応
自発変化の方向(ギブズエネルギーとは?)
電子授受平衡とは?
イオン化傾向とは?
標準電極電位とは?
電池の回路図中の記号

 

酸化体と酸化剤、還元体と還元剤とは?

 

次に紛らわしい言葉である酸化体と酸化剤、還元体と還元剤について解説します。

 

酸化体、還元体という組み合わせにおいて、酸化体とは酸化された状態(酸化数が高い)のことを指し、還元体とは還元された後の状態(酸化数が低い)のことを指します。

 

電子授受平衡を考える上で、良く酸化体、還元体という言葉が出てきますので、理解しておきましょう。
そして、酸化剤、還元剤という組み合わせにおいて、酸化剤は相手を酸化させ自身は還元されるもの、還元剤は相手を還元させ自身は酸化されるものです。

 

紛らわしいので、きちんと理解しましょう。

 

関連記事

 

二次電池の種類と性能比較
リチウムイオン電池の構成と特徴、反応
自発変化の方向(ギブズエネルギーとは?)
電子授受平衡とは?
腐食と電気化学
イオン化傾向とは?
標準電極電位とは?
電池の回路図中の記号

 

腐食分野でのアノード・カソード

 

意外に知られていなかもしれませんが、腐食は電気化学と密接な関係があります。

 

腐食とは、イオン化傾向の違い(詳しくは標準電極電位のことを指します)によって、電池と同じように正極や負極ができ、そこで電気化学的な反応がおこることで、錆が発生したり部材が溶けたりする反応のことを指します(腐食の詳細はこちらで解説しています)。

 

つまり、腐食反応では腐食が起こる部分において電池ができており、この仕組みのことを局部電池と呼んだりします。

 

以下で腐食が起こるメカニズムをまず解説します(以下こちらの私の記事の一部引用しています)

 

ーーーーー(※以下引用)ーーーーー

 

一般的に鉄が錆びる現象が腐食では最も身近な例として考えられますが、さびの生成の仕方により腐食(湿食)は分類することができます(錆びと腐食の違いとしては、錆びは腐食現象の一部であるといえます)。

 

主に酸性の溶液中などでは水素イオン(H+)の濃度が高くなっているため、この水素イオンが反応し水素を発生させます。

 

このタイプの腐食のことを水素発生型腐食と呼び、主にイオン化傾向が大きい金属つまり卑な金属で、かつ酸性条件下などでこの腐食が起こります。

 

もう一つの種類は、主に中性やアルカリ性溶液下で溶存酸素が反応し、つまり酸素を消費する反応により起こるタイプの腐食です。

 

このタイプの腐食のことを酸素犠牲型腐食と呼び、主にイオン化傾向が小さい金属つまり貴な金属で、かつ中性やアルカリ性下などでこの腐食が起こります。
 
主な反応例、イメージ図を下記に示します。

 

 

 

そして、腐食は局部電池とも呼ばれ、電池と同じようにアノード(酸化反応が起こる極)とカソード(還元反応が起こる極)と電解質がある状況下で反応が起こるのです。

 

つまり、金属、水素イオンや溶存酸素などの酸化剤、電解質の三つがそろうことで反応が起こります。。

 

上右図で示しました酸素犠牲型腐食において鉄が溶けた場合は、水分中の溶存酸素、水とさらに反応することでFe(OH2)を始めとしたさびが発生します。

 

ーーーーー(※引用終わり)ーーーーー

 

このように、腐食のメカニズムにおいては、主に金属がアノードになり、水素イオンや酸素がカソードとなります。電解質は局部電池の周りを覆う水分などにあたります。

 

また、アノードになるかカソードになるかは、イオン化傾向正確には標準電極電位)の大きさによって決まります。イオン化傾向が大きいほど、溶けやすいためにアノードになりやすくなります。

 

関連記事

 

二次電池の種類と性能比較
リチウムイオン電池の構成と特徴、反応
自発変化の方向(ギブズエネルギーとは?)
電子授受平衡とは?
腐食と電気化学
イオン化傾向とは?
標準電極電位とは?
電池の回路図中の記号

 

 

LED(ダイオード)におけるアノード・カソード

 

一方でLED(ダイオード)におけるアノード・カソードの見分け方(どっちがアノード、どっちがカソードか)は、電池・腐食分野の逆ともいえます。

 

LEDでは、プラス(+)極の方にアノード(A)をつなぎ、マイナス(-)極の方にカソード(K)をつなぎます。

 

LEDのようなダイオードでは、電流の向きが一方通行であるために配線を間違えるとLEDが壊れるおそれがありますので、気を付けましょう。

 

下図電気回路図中のLEDの記号では、LEDの矢印の向きが電流の流れる方向を表しています。電流がプラスからマイナスへ流れることを考慮するとわかりやすいです。

 

 

チップLEDのアノード・カソード

 

具体的な製品としては、各々の製品に付属の説明書や図面または製品のカソードマークをみて、上の図のような矢印の向きを確認すればすぐに見分けることができます。

 

例えば、以下のチップLEDにおいても実際の製品の裏面をみるとカソードマークがあり、視覚的にどちらに電流が流れるかはすぐにわかります(以下にリップLEDのイメージを載せておきます)。

 

 

 

砲弾型LEDのアノード・カソード

 

有名なLEDに以下のような砲弾型LEDというものがあります。

 

このLEDのアノード・カソードの見分け方としては、長い方がアノード(+)です。

 

 

 

これは以下のような電池の回路図中の記号のイメージと同様であるといえます。ただ、電池では+極がカソード、LEDでは+極にアノードを接続と違いがあるため、十分気を付けましょう。

 

 

 

また、余談になりますがLEDに抵抗をつける際、アノード側かカソード側につけるかはどっちでも大丈夫であり、放電特性や配線のしやすさなどを考慮して取り付けるといいです。

 

関連記事

 

二次電池の種類と性能比較
リチウムイオン電池の構成と特徴、反応
自発変化の方向(ギブズエネルギーとは?)
電子授受平衡とは?
腐食と電気化学
イオン化傾向とは?
標準電極電位とは?
電池の回路図中の記号

 

 

アノード、カソードとは何?酸化体と酸化剤、還元体と還元剤の違いは? 関連ページ

電池関連の用語まとめ
容量(Ah,mAh容量),組電池の容量,セルバランス,DODとは?
【電池の容量】mAh,Ah(アンペアアワー)からWh(ワットアワー)に変換する方法【飛行機持ち込み160Wh以下かどうか判定する方法】
放電終止電圧、充電上限電圧とは?
【電池設計の基礎】電池設計シートを作ろう!1 容量の設計
【エネルギー密度の計算】多孔度と真密度から電極の厚みを計算してみよう!
SOH(電池の基礎用語)とは?
電池の容量の計算方法
リチウムイオン電池の組電池とは?組電池の接続方法と容量、電圧
Wh容量、SOC-OCV曲線、充放電曲線とは?【リチウムイオン電池の用語】
電池の評価に使われている1C,2Cとは何のこと?時間率とは?○
電池の充放電効率(クーロン効率)とは?
容量維持率とは?サイクル試験時の容量維持率
サイクル試験とは何?一般的なリチウムイオン電池のサイクル試験条件と結果【リチウムイオン電池などの二次電池の用語】
サイクル試験と温度の関係性は?サイクル試験とSOCの幅の関係性
フロート充電・フロート試験とは何?一般的なフロート試験条件と結果
【電池発火時の対処・消火方法】リチウムイオン電池が発火した際、水はかけるべき?
【電池はなぜ発火する?】リチウムイオン電池の発火メカニズム(原理)
トリクル充電とは?
CC充電とは?
CCCV充電とは?
パルス充電とは?鉛蓄電池に使用すると寿命が延びる?
【図積分】CC充電、CCCV充電時の充電電気量の計算方法
電池はどうやって捨てる?電池の廃棄方法(捨て方)は?
SOC-OCV曲線から充放電曲線をシミュレーションする方法
リチウムイオン電池の取扱い上の注意点
リチウムイオン電池を長持ちさせる方法【寿命を伸ばす方法】
リチウムイオン電池の充電時に対応していない充電器を使用した時の危険性
外部温度と電池の容量の関係(寒い方が容量小さい?)
【リチウムイオン電池とエネルギー密度】質量エネルギー密度、体積エネルギー密度とは?
電池の分類 電池の種類と電圧の関係は?
マンガン乾電池の構成と反応、特徴
アルカリマンガン乾電池の構成と反応、特徴
マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の構造詳細
マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の放電曲線
電池の残量を測定する方法(マンガン電池、アルカリ電池からリチウムイオン電池まで)
アルカリマンガン乾電池表面に付着した白い粉の対処方法
ニッケル・水素電池の構成と反応、特徴
リチウムイオン電池の構成と反応、特徴【リチウムイオン電池の動作原理・仕組み】
鉛蓄電池の構成と反応、特徴
ニッケル・カドミウム電池(ニッカド電池)の構成と反応、特徴
ナトリウム硫黄(NAS)電池の構成と反応、特徴
レドックスフロー電池の構成と反応、特徴
二次電池の性能比較 作動電圧、エネルギー密度、寿命、作動温度範囲、安全性の比較
メモリー効果とは?メモリー効果と作動電圧
オームの法則、作動電圧と内部抵抗、出力とは?【リチウムイオン電池の用語】
電池の劣化係数とは?
交流抵抗と直流抵抗の違い(電池における内部抵抗)
通電時間と直流抵抗の関係
電池の端子電圧と正極電位、負極電位の関係
電池の知識 分極と過電圧、充電方法、放電方法
比熱と熱容量 計算・変換方法は?
電池の知識 電池通電時の自己発熱
電池の知識 電池の常温時と低温時の内部抵抗の変化
リチウムイオン電池の安全性
過充電とは?過充電すると何が起こる?
【スマホの過充電?】過充電という言葉の誤った使い方
電析とは何?電析と安全性
電析が起こる原因と条件 起こさないための対応策は?
電気二重層キャパシタとは?電池との違いは?
キャパシタとコンデンサ-は厳密には異なる!?EDLCの原理
【充電式電池】新しい電池と古い電池を同時に混ぜて使用するとどうなるのか?【電池の混在】
コイン電池の種類と頭文字の記号
電池と燃料電池の違いは?固体高分子形燃料電池の構造と反応
電池の回路図の記号は?長い方が+? 2個にした時はどう記載する?
単位N(ニュートン)とkgf(キログラムフォース)の違いと変換方法 NやJをkg,m,sで表そう
電池の短絡(ショート)とは?短絡が起こる場合と対策【電池のプラスマイナスを導線だけでつなぐ】
コイン電池とボタン電池の違いは?誤飲してしまったらどうなる?
乾電池に記載のAAやAAAやDなどの記号は何?乾電池の大きさとパワーの違い
バイポーラ電池(バイポーラ電極使用電池)とは?メリットとデメリット
瞬低とは?瞬時電圧低下とは?
ヒューズとは?単電池や組電池におけるヒューズの役割
シャント抵抗とは?
自己放電(電池の用語)とは?
OCV(開回路電圧、開放電圧)とは?OCP(開回路電位、開放電位)とは?
コイン電池、ボタン電池の構造詳細、残量の測定方法
公称電圧とは?作動電圧との関係性
平均作動電圧とは?作動電圧との関係性
リチウムイオン電池とリチウム金属電池は違うもの?
リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池は違うもの?【リポバッテリー】
リチウムイオン電池の活性化過電圧、濃度過電圧、IR損(IRドロップ)とは?
電池の対向容量比とは?利用容量とは?電池設計の基礎
CC充電とCCCV充電 定電流充電と定電流定電圧充電は同じもの??
バッテリー記載のCCAとは?【バイク用バッテリー】
【大きいほど低抵抗?】リチウムイオン電池の容量と内部抵抗の関係
【内部抵抗の計算】リチウムイオン電池の内部抵抗と反応面積から予想してみよう!
【リチウムイオン電池の接触抵抗低減】Al箔やCu箔の接触抵抗を下げる方法
リチウムイオン電池のドライアップとは?
電動ドライバー用バッテリーの特徴【リチウムイオン電池と二カド電池の違い】
リチウムイオン電池とアルカリ電池の違いは?
冬にスマホは電池の減りが早くなるのか?リチウムイオンバッテリーが寒さに弱い理由は?【スマホ用バッテリー】
リチウムイオン電池の特徴まとめ
リチウムイオン電池に穴が開いたらどうなるのか?対処方法は?
リチウムイオン電池に含まれる危険物のまとめ
リチウムイオン電池から匂いがした場合の対処方法は?【甘い匂い】
リチウムイオン電池を並列接続すると容量が上がる?電圧は変化する?【並列接続時の問題】
リチウムイオン電池を直列接続すると容量は上がる?電圧は変化する?【直列接続時の問題】
リチウムイオン電池の検査工程、充放電検査装置
リチウムイオン電池の評価項目・評価試験【求められる特性は?】
リチウムイオン電池の長期保存(保管)方法は?満充電状態が良いのか?放電状態が良いのか?
【鉛蓄電池の代替鉛蓄電池】リチウムイオン電池と鉛蓄電池の違い
リチウムイオン電池のUPSとは?
リチウムイオン電池の有害性は?
リチウムイオン電池のリフレッシュ方法は存在するのか?【リチウムイオン電池の復活】
リチウムイオン電池のセルとは?6セルなどの表記されているセル数とは何を表している?
リチウム含有量の計算方法【リチウムイオン電池やリチウム金属電池に使用?】
リチウムイオン電池におけるサーミスターとは?サーミスタ-の役割は?
リチウムイオン電池が膨らむ原因と対処方法は?
電動アシスト自転車(電動自転車)用のバッテリーを長持ちさせる方法は?リフレッシュ方法はあるのか?
電池の逆接続とは?逆接続と危険性
【リポバッテリーの発火事故】リポバッテリー(リチウムポリマー電池)の発火事故のメカニズム(原理)は?
リポバッテリーとリフェバッテリーの違いは?【リチウムイオン電池との関係性】
リチウムイオン電池の異常時に発生するガスの成分は?吸うと危険?
電池におけるガスケットとは?【リチウムイオン電池のガスケット】
電池におけるハイレート特性とは?【リチウムイオン電池のハイレート】
電池における低温特性とは?【リチウムイオン電池の低温特性】
18650リチウムイオン電池とは?
電池における高温特性とは?【リチウムイオン電池の高温特性】
電池における温度範囲とは?【リチウムイオン電池の動作温度範囲】
リチウムイオン電池とその種類【コバルト系?マンガン系?オリビン系?】
【電池はなぜ劣化する?】リチウムイオン電池の劣化のメカニズム(原理)
リチウムイオン電池におけるIV試験・IV特性とは?
燃料電池(PEFC)の活性化過電圧、濃度過電圧、IR損とは?
燃料電池(PEFC)におけるIV試験・IV特性とは?
リチウムイオン電池におけるインターカレーションとは?
電池切れとはどのような状態のことか?
リチウムイオン電池を落下させたら危険なのか?
リチウムイオン電池は使い始めの慣らしは必要なのか?【活性化工程】
電池における放電特性とは?【リチウムイオン電池の放電】
電池におけるモジュールとは?【リチウムイオン電池のモジュール】
電池における充電特性とは?【リチウムイオン電池の充電】
電池切れの乾電池を温めると一時的に復活するのは本当なのか【裏ワザ?】
リチウムイオン電池を冷凍させると復活するという噂は本当なのか?【裏ワザ】
リチウムイオン電池関連の用語のLIBとは何のこと?
リチウムイオン電池とノーベル賞の関係
全固体電池で急速充電が可能な理由
スマホバッテリーを充電するタイミングはいつからがいいののか【充電時の残量】
リチウムイオン電池における導電パスの意味
乾電池の並べ方
電池切れの乾電池を「振る」「こする」「転がす」と一時的に復活するのは本当なのか【裏ワザ?】
電池が熱いときの対処方法【急に熱くなる理由】
電池における転極とは【リチウムイオン電池の転極】
リチウムイオン電池に含まれるレアメタルとは?
電池から漏れている液が目に入ると失明することがあるのか?
リチウムイオン電池とリチウムイオン二次電池は違うものなのか
電池の保管時にラップやビニールやテープで巻いた方がいいのか?【電池の保管・保存の方法と容器の選定】
猛暑での車内の温度は?リチウムイオン電池を車内に放置してしまっても大丈夫なのか【モバイルバッテリーやタブレットの社内放置】
ヒートシンクとは?リチウムイオン電池とヒートシンク
リチウムイオン電池を急速充電すると劣化が速くなるのか?【急速充電のメリット・デメリット】
電池が腐ることはあるのか?電池についている白い粉は危険なのか?
リチウムイオン電池は充電回数が増えると劣化しやすいのか【iphoneなどのスマホ】
電池につないだ豆電球は直列つなぎと並列つなぎではどっちが明るくなるのか
リチウムイオン電池を燃やすとどうなるのか【リチウムイオン電池の燃焼・類焼】
リチウムイオン電池の問題点・課題は?
リチウムイオン電池のimr,icr,inrとは?各々の違いは?
電子タバコの爆発の原因はリチウムイオン電池にあるのか?
潜水艦のおうりゅうにリチウムイオン電池が採用 鉛蓄電池から変わったメリット・デメリットは?
乾電池を消耗させず長持ちさせる方法【電池の寿命を伸ばす方法】
乾電池やボタン電池などの電池を収納する方法と収納アイデア ダイソーの乾電池ストッカーはかなり便利
ガソリンスタンドで給油中に静電気により火災が起こることはあるのか
電池を入れる金属やばねに「錆び(さび)」ができたときの対処方法
CR2032・CR2025・CR2016のサイズや電圧は?互換性はあるのか
電池、ガソリン、水素のエネルギー密度の比較
ノートパソコンのバッテリー(リチウムイオン電池)の寿命を延ばす方法【長持ちさせる方法】
ノートパソコンの発火の原因と対策【リチウムイオンバッテリーの発火】
モバイルバッテリーの発火の原因と対策【リチウムイオンバッテリーの発火】
パソコンに水がかかると発火する危険はあるのか【ノートパソコンの水没】
ノートパソコンを充電しっぱなし、消し忘れ、スリープにしておくと火事になるのか【バッテリーの火災】
ノートパソコンを充電しながら使用するとバッテリーは劣化しやすくなるのか
乾電池は発火する危険はあるのか【アルカリ電池・マンガン電池の爆発・火災】
電池を水で洗濯してしまったらと危険なのか【洗濯機に乾電池を入れた場合】
電池の液漏れの成分は?素手で触っても大丈夫なのか【乾電池の液漏れのぬるぬるが手についたときの対処方法】
乾電池は濡れると危険なのか【電池の水没】
エネループとエボルタ電池は混在させて使ってもいいのか【eneloopとevoltaの混合】
違う種類、違うメーカーの電池を混ぜて使用しても大丈夫なのか【アルカリ電池・マンガン電池・ボタン電池などの混合】
ボタン電池・コイン電池は発火する危険はあるのか【リチウム電池,アルカリボタン電池】
単1電池、単2電池、単3電池、単4電池、単5電池の電圧は?【乾電池の電圧は?】
ノートパソコンのバッテリーの交換方法【ノートPC】
ノートパソコンのバッテリーを「つけっぱなし」「コンセントに差しっぱなし」で使用すると寿命が短くなるのか【バッテリーを外すと寿命はどうなる?】
電池設計シートの作り方(note)の概要
リチウムイオン電池における過放電の原因や原理 発火や劣化等の危険性はあるのか?
電池におけるSOC(充電率)とは?【リチウムイオン電池のSOCと劣化の関係】
補充電の意味は?【電池の用語】
モバイルバッテリーの発火の原因と対策

HOME プロフィール お問い合わせ