デマンド電力とは?デマンド料金制との関係は?
近年では原発の問題やより環境問題への意識の高まりや電力自由化などから、節電などの電力に関係する情報を頻繁に耳にするようになりました。
電力に関する知識を持っていると有効に電力を使用できるケースがあります。結果として電気料金を減らすことも可能です。
ここでは、電力に関する用語である「デマンド電力」について解説していきます。
・デマンド電力とは?
・デマンド値(デマンド電力の最大値)を下げる方法
というテーマで解説していきます。
デマンド電力とは?
デマンド電力とは、言葉の通り需要電力と訳すときもあります。
このデマンド電力とは、ある時間の0分から30分、もしくは30分から次の時間の00分までに使用される平均電力のことを指します。単位は基本的にkWとなります。
例えば、8;00分から8:30分であったり、8:30~9:00分までの平均電力です。
以下のようなイメージです。
デマンド電力は電力の測定器によって計測されるため、時刻は厳密な値になっておらず、あくまで計量器内部の値を使用しています。
実は、このデマンド電力の大きさは電気代に影響しています。デマンド電力をある月で計測していく中で、最も大きい値のことを最大デマンド電力(最大需要電力)と呼び、この値が電気の基本料金に影響しています。最大需要電力のことをデマンド値とも呼びます。
デマンド値が上がるとこの基本料金が1年間続くことになるため、電気料金が高くなります。
そのために、電気の使用方法を適切なものに変更することで、電気代の節約につながります。
それでは、具体的にどのような方法でデマンド値をさげるといいのでしょうか?
関連記事
ピークシフトとピークカットとは?
VPPとは?
家庭用蓄電池設置のメリット・デメリットとは?
デマンド値(デマンド電力の最大値)を下げる方法
デマンド値をさげる方法としては以下のような項目が挙げられます。
①蓄電池を使用し、ピークカットする
ピークカットとは単純に蓄電池などに夜間のうちにエネルギーを溜めておき、日中などの電気を多く使用する時間帯において、蓄電池などから電気を供給し、電力系統からの電力消費を節約する方法といえます。
デマンド値をさげるためには、一部を日中蓄電池から使用することで低減することができます。
②デマンド制御装置を使用する
実は、デマンド制御装置と呼ばれる電力の消費を自動で制限できるシステムがあります。デマンド制御装置を使用すると、例えばエアコンの温度設定や風量設定を自動でほどよくし、電気代をさげる方向に持っていくことが可能です。
難しい言葉では負荷の自動制御などと呼ばれます。簡単にいうと、自動で節電してくれる装置を組み込むことといえます。
もし、デマンド制御装置を導入されていないケースでは、手動にてこまめに節電するなどを行うといいです。特にデマンド値は先にも述べたように、0分~30分の消費電力量の平均値です。
そのため、連続して大電流を流すなどの大きな電力量を消費する予定がある場合では、同じ30分使用するとしてもある時間の10分~40分などと、0分や30分をまたいで使用するとデマンド値をさげられます。
③燃料電池や太陽光発電の電力を使用する
スマートハウスやゼロエネルギーハウスの導入が徐々に進む中で、発電機である燃料電池や太陽後発電がもとから組み込まれた住宅が増えつつあります。
よって、系統電源を使用しなくても、自家発電による電力を使用することで、デマンド値を低減させることが可能です。
関連記事
電池と燃料電池の違いは?
ピークシフトとピークカットとは?
VPPとは?
家庭用蓄電池設置のメリット・デメリットとは?
デマンド電力とは?デマンド料金制との関係は? 関連ページ
- 【得する?損する?】家庭用蓄電池設置のメリット、デメリット
- スマートハウスとゼロエネルギーハウス(zeh)の違いは?
- オフグリッド(独立型電源)とは?【リチウムイオン電池の重要性】
- ピークシフトとピークカット
- ネガワットとは?
- デマンドレスポンスとは?デマンドレスポンスの種類は?
- 電力の単位【VA】と【W】の変換方法 皮相電力・有効電力・力率とは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
- バーチャルパワープラント(VPP)とは?メリットは?
- 太陽電池の発電の原理とは?n型、p型発電の原理は?
- 三相交流と単相交流の違いは?
- 絶縁抵抗とは?電気抵抗とは異なる?
- 家庭用蓄電池における塩害とは?
- 電力潮流と逆潮流とは?【電力・リチウムイオン電池関連の用語】
- エネルギー消費効率(COP)とは?APFとは?計算方法は?
- 耐電圧・絶縁抵抗・絶縁耐力の違いは?耐電圧試験と絶縁抵抗試験の違いは?
- ハードウェアとソフトウェアとは?違いは?
- リチウムイオン電池におけるBMU(BMS)やCMUとは?
- 半導体(p型半導体・n型半導体)とpn接合
- 整流作用とpn接合
- 水力発電における発電出力の計算方法【有効落差・損失落差とは】
- 揚水発電の仕組み・メリット・デメリット(問題点) 水力発電との違いや太陽光発電との関係
- IOTとは?身近な事例を用いてIOT技術を簡単に解説
- IOTの構成要素とはデバイス・クラウド・アプリケーションに集約できる
- IOTにおけるゲートウェイとサーバーとは?
- アンペアフレーム(AF)とアンペアトリップ(AT)の違い【電力関連(ブレーカー)の用語】
- カーボンニュートラルの意味や問題点は?カーボンオフセットとの違い【カーボンニュートラルとバイオマス】
- 電子負荷(電子負荷装置)とは?電源との違い
- MCB(MCCB)とNFBとELB(ELCB)の違いは?【配線用遮断器、漏電遮断器】
- パワーコンディショナー(PCS)とは?インバーターとの違いは?