【得する?損する?】家庭用蓄電池設置のメリット、デメリット

当サイトでは記事内に広告を含みます


【得する?損する?】家庭用蓄電池の設置のメリット、デメリットは?

 

こちらのページでは、

 

・家庭用蓄電池設置のメリット

 

・家庭用蓄電池設置のデメリット

 

について解説しています。

 

 

 

 

家庭用蓄電池設置ののメリット

東日本大地震による原発の稼働停止や大規模停電などの影響から、蓄電池を始めとした電気エネルギーを扱うデバイスについて注目が増していますね。

 

他にもスマホの普及や電気自動車への注目が集まる中、電気エネルギーがあらゆるものをつなぐ可能性が高く、今後の社会の核になると私は考えています。

 

個人レベルでできる「電化」対策として、スマートハウスの購入があり、その中の一つである家庭用蓄電池の設置などが挙げられます。

 

この家庭用蓄電池を設置するメリットについて解説します。

 

 

停電などの非常時に電気を使用できる

 

現段階での最も大きなメリットは非常時に家庭用蓄電池に溜めておいた電気エネルギーを使用できることと言えるでしょう。

 

家庭だけでなく産業施設など電気が使用できなくなることで大きな損害につながる場所においては、非常時に電気が使用できることは大きなメリットです。

 

東日本大震災の影響もあり、夜の暗い中電気が使用できない不便さを、被災者はもちろんのこと、ニュースで見た方々も痛感しているかと思います。

 

急遽の対応で蓄電池を被災地に届け、実際に役に立っていたとの話も聞きます。

 

 

 

ピークシフトにより環境問題への貢献ができる、電気料金を節約できる

 

ピークシフトと呼ばれる、一般的に電気使用量の多い時間帯の電力網からの電気使用を抑えて、蓄電池に溜めておいた電気エネルギーを使用するという方法により、電力使用の一斉集中を分散できるというメリットがあります。

 

つまり、電力の使用を譲り合うことで、環境問題への貢献をしていることにつながります

 

また、単純に皆が使用する昼間の電気料金は高く、使用量が少ない夜間は電気料金が安いため、電気料金を節約できることもメリットもあります。

 

ただし、蓄電池の寿命特性や初期コストと照らし合わせて、本当に安くなるのか?きちんと検証する必要があります。

 

近年では蓄電池単体でなく、太陽光発電や燃料電池と組み合わせることが主流であり、更なる節約効果や環境問題への貢献につなげることができます。

 

ただし、こちらも節約効果と初期コストをきちんと照らし合わせる必要があります。

 

 

関連記事

 

ピークシフト、ピークカットとは?
リチウムイオン電池の構成と特徴

 

 

 

家庭用蓄電池設置ののデメリット

 

初期コストが高い

 

現段階における家庭用蓄電池を設置しようとした時の最大のデメリットは、初期コストが高いことと言えるでしょう。

 

現在家庭用蓄電池として採用されている種類の多くはリチウムイオン電池であり、他の二次電池と比べるとエネルギー密度が高く、寿命が長いなどの性能面での利点が多いですが、その分初期コストが高いです。

 

国からの補償付のものであっても数十万円以上かから場合が多いのが現状です。

 

ただし、10年間といった長い目で見た場合、製品によっては家庭用蓄電池設置による電気料金節約のメリットの方が大きい場合も多いです

 

そのため、上述のよう蓄電池の初期コストと蓄電池の寿命などを考慮した節約コストをきちんと専門家と摺合せする必要があります。

 

 

安全性に課題あり

 

リチウムイオン電池では電解液に有機系の溶媒を使用していることなどから、異常時に破裂・発火する場合があります。

 

従来の携帯電話や家電用の小物を動かすための小型のリチウムイオン電池ではある程度の安全性は許容されていましたが、家庭用蓄電池として使用するサイズの大型の電池では小型用もエネルギー(容量)が何十倍も大きいため、そこを気にする方が増えているのでしょう。

 

各メーカ-は電池レベルやシステムの性能を向上させることで家庭用蓄電池(蓄電システム)としての安全性の向上を図っていますが、その差はあるでしょう。

 

コストに加えて安全性も考慮した蓄電池を選ぶと良いでしょう。

 

 

 

手間やスペースがかかる

 

蓄電池を家庭に導入する場合、工事が必要な場合など手間がかかる場合が多いです(大きい家電の購入を考えた場合もどんな製品でも手間はかかりますが。。。)。

 

また、屋内に設置する場合でも、屋外に設置する場合でも大きいものですのである程度のスペースの確保が必要となります。

 

 

関連記事

 

電池の容量とは?
ピークシフト、ピークカットとは?
リチウムイオン電池の構成と特徴
リチウムイオン電池の電解液(溶媒)の反応と特徴

 

 

【得する?損する?】家庭用蓄電池設置のメリット、デメリット 関連ページ

スマートハウスとゼロエネルギーハウス(zeh)の違いは?
オフグリッド(独立型電源)とは?【リチウムイオン電池の重要性】
ピークシフトとピークカット
ネガワットとは?
デマンドレスポンスとは?デマンドレスポンスの種類は?
電力の単位【VA】と【W】の変換方法 皮相電力・有効電力・力率とは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
バーチャルパワープラント(VPP)とは?メリットは?
太陽電池の発電の原理とは?n型、p型発電の原理は?
三相交流と単相交流の違いは?
絶縁抵抗とは?電気抵抗とは異なる?
家庭用蓄電池における塩害とは?
電力潮流と逆潮流とは?【電力・リチウムイオン電池関連の用語】
エネルギー消費効率(COP)とは?APFとは?計算方法は?
耐電圧・絶縁抵抗・絶縁耐力の違いは?耐電圧試験と絶縁抵抗試験の違いは?
ハードウェアとソフトウェアとは?違いは?
リチウムイオン電池におけるBMU(BMS)やCMUとは?
デマンド電力とは?デマンド料金制との関係は?
半導体(p型半導体・n型半導体)とpn接合
整流作用とpn接合
水力発電における発電出力の計算方法【有効落差・損失落差とは】
揚水発電の仕組み・メリット・デメリット(問題点) 水力発電との違いや太陽光発電との関係
IOTとは?身近な事例を用いてIOT技術を簡単に解説
IOTの構成要素とはデバイス・クラウド・アプリケーションに集約できる
IOTにおけるゲートウェイとサーバーとは?
アンペアフレーム(AF)とアンペアトリップ(AT)の違い【電力関連(ブレーカー)の用語】
カーボンニュートラルの意味や問題点は?カーボンオフセットとの違い【カーボンニュートラルとバイオマス】
電子負荷(電子負荷装置)とは?電源との違い
MCB(MCCB)とNFBとELB(ELCB)の違いは?【配線用遮断器、漏電遮断器】
パワーコンディショナー(PCS)とは?インバーターとの違いは?

HOME プロフィール お問い合わせ