蒸留塔における理論段数の算出方法(McCabe-Thiele法による作図)は?理論段数・最小還流比とは?【演習問題】

当サイトでは記事内に広告を含みます


連続蒸留とは?蒸留塔の設計における理論段数・最小還流比とは?【演習問題】

 

当サイトのメインテーマであるリチウムイオン電池は高電圧、高容量、高エネルギー密度、長寿命などのメリットがあるためスマホバッテリーや電気自動車搭載電池、家庭用蓄電池などの採用されています。

 

ただ近年ではリチウムイオン電池の発火事故が急増しており、リチウムイオン電池の安全性(危険性)が認識されるようになり、この安全性の向上がリチウムイオン電池普及のための課題の一つであるといえます。

 

IOT化が今後進むにつれ、リチウムイオン電池の重要性がより増してくるため、リチウムイオン電池に関する知識を増やすとより快適な生活が送れるでしょう。

 

リチウムイオン電池だけでなく、製造業において化学工学の知識は不可欠です。例えば、リチウムイオン電池の製造工程としては、電極スラリーを混練する際の撹拌する力や与えるエネルギーの設計、電極スラリーを混練したあとの電極基材へ塗布した後のコーターでの乾燥条件の設計などに化学工学の知識が必要になる場合があります。

 

ここでは、化学工学における基礎技術である蒸留の中でも産業的に採用されている「連続蒸留における理論段数・最小還流比の算出方法」について解説していきます。

 

・McCabe-Thiele法(マッケーブシール法)による作図方法 蒸留塔における理論段数の求め方

 

・最小理論段数・最少還流比を求める方法

 

というテーマで解説しています。

 

 

McCabe-Thiele法(マッケーブシール法)による作図方法 蒸留塔における理論段数の求め方

 

連続蒸留(Flash Distilation)における考え方や計算式の立式の仕方はこちらで解説していますが、ここでは具体的にMcCabe-Thiele法(マッケーブシール法)と呼ばれる蒸留塔における理論段数を求める方法について解説していきます。

 

McCabe-Thiele法(マッケーブシール法)の考え方は複雑そうに見えるだけで方法は意外とシンプルです。まずは、下図のように平衡曲線とx-yの対角線、濃縮部操作線、回収部操作線をひきます。

 

ここで、濃縮部操作線と対角線の交点を一般的にD点とよび、ここから作図を始めていきます。

 

D点から真横に引き、気液平衡曲線と交わるところに1段目を表す1と振るといいです。次に、1点から真下におろし、濃縮部操作線を交わったら、また真横にひき、気液平衡曲線と交わるところを2点としましょう。

 

これを繰り返します。すると原料供給段を通り過ぎていくので、今度は濃縮部操作線ではなく、回収部操作線との交わりに着目して、同じ操作を繰り返します。

 

最後は缶出液の液組成xwと対角線の交点であるW点まで達しましたら、作図終了でこのときの段数が蒸留におけるステップ数(s)とよびます。

 

理論段数(n)がこのステップ数 - 1をした値であり、記号では n = s -1 であらわすことが出来ます。

 

以下にMcCabe-Thiele法(マッケーブシール法)による作図例を示しましたので、参考にしてみてください。

 

以下では、ステップ数は7であり、理論段数は7 - 1 =6となります。

 

 

 

 

関連記事

 

リチウムイオン電池の発火事故のメカニズム
リチウムイオン電池の特徴と構成、反応
図積分とは?
レイノルズ数とは?導出過程は?
単蒸留とは?レイリーの式の導出
フラッシュ蒸留とは?
連続蒸留とは?濃縮部操作線と回収部操作線の求め方

 

 

最小理論段数・最小還流比を求める方法

 

次に最小理論段数というものを考えていきましょう。

 

最小理論段数とは、基本的に還流比Rを大きくしていき、無限大にした場合の理論段数といえます。Rが無限大の場合は、濃縮部操作線も回収部操作線も対角線と同じになり、以下のようにMcCabe-Thiele法(マッケーブシール法)で作図をした場合と同じになります。

 

すると、最小理論段数は以下の例では、6-1の5段と計算できます。

 

 

 

逆に最小還流比とは、還流比を小さくしていった場合の最小値のことを指します。還流比Rを小さくしていくと、濃縮部操作線と回収部操作線の交点が気液平衡曲線とq線の交点と一致します。

 

この時の還流比Rが最小還流比です。

 

濃縮部操作線の傾きは R/R+1 であり、これが (xd,xd)と(xc,yc)の傾きと一致するといえます。

 

式にすると以下のようになります。

 

 

 

これをとくと、最小還流比は R min = (xd - yc) / (yc - xc)と求めることができます。

 

 

 

関連記事

 

リチウムイオン電池の発火事故のメカニズム
リチウムイオン電池の特徴と構成、反応
図積分とは?
レイノルズ数とは?導出過程は?
単蒸留とは?レイリーの式の導出
フラッシュ蒸留とは?
連続蒸留とは?濃縮部操作線と回収部操作線の求め方

 

 

蒸留塔における理論段数の算出方法(McCabe-Thiele法による作図)は?理論段数・最小還流比とは?【演習問題】 関連ページ

熱の伝わり方(伝熱の仕方)の種類
フーリエの法則と熱伝導(伝導伝熱) 平板・円筒・球での熱伝導度(熱伝導率)の計算方法
多層平板における熱伝導(伝導伝熱)と伝熱抵抗 熱伝導度の合成
ニュートン冷却の法則や総括伝熱係数(熱貫流率・熱通過率)とは?【対流伝熱】
ニュートン粘性の法則の導出と計算方法 ニュートン流体と非ニュートン流体とは?【粘性係数(粘性率)と速度勾配】
放射伝熱(輻射伝熱)とは?プランクの法則・ウィーンの変位則・ステファンボルツマンの法則とは?
熱交換器の計算問題を解いてみよう 対数平均温度差(LMTD)とは?【演習問題】
比熱の測定方法(簡易版)
熱伝導率の測定・計算方法(定常法と非定常法)(簡易版)
熱拡散率(温度拡散率)と熱伝導率の変換・計算方法【演習問題】
反応速度と定常状態近似法、ミカエリス・メンテン式
ラウールの法則とは?計算方法と導出 相対揮発度:比揮発度とは?【演習問題】
蒸気圧と蒸留 クラウジウス-クラペイロン式とアントワン式
流速と流量の計算・変換方法 質量流量と体積流量の違いは?【演習問題】
流束と流束密度の違いは? 流束と流束密度の計算問題を解いてみよう【演習問題】
流速と流束(フラックス)の違いは? 流束の種類
レイノルズ数、ファニングの式とは?導出方法と計算方法【粘性力と慣性力の比】
単蒸留とは?レイリーの式の導出と単蒸留の図積分を用いた計算問題【演習問題】
フラッシュ蒸留と単蒸留とフラッシュ蒸留の違いは?【演習問題】
連続蒸留とは?蒸留塔の設計における理論段数・最小還流比とは?【演習問題】
ベルヌーイの定理とは?ベルヌーイの定理の問題を解いてみよう【演習問題】
反応器(CSTRとPFR)の必要体積の比較の問題【反応工学の問題】
逐次反応 複合反応の導出と計算【反応工学】
並列反応 複合反応の導出と計算【反応工学】
転化率・反応率・選択率・収率 導出と計算方法は?【反応工学】
平均滞留時間 導出と計算方法【反応工学】
反応次数の計算方法 0次・1次・2次反応【反応工学】
粒子の沈降とは?ストークスの法則(式)と終末速度の計算方法【演習問題】
含水率とは?湿量基準含水率と乾量基準含水率の違いは?
参考文献
ヌッセルト数(ヌセルト数)・グラスホフ数・プラントル数
レイリー数(レーレー数)とは?
U字管マノメーターの原理と計算方法
層流・乱流・遷移領域とは?層流と乱流の違い
熱伝導率と熱伝達率の違い【熱伝導度や熱伝達係数との違い】
フィックの法則の導出と計算【拡散係数と濃度勾配】
熱抵抗を熱伝導率から計算する方法【熱抵抗と熱伝導率の違い】
【ハ-ゲンポアズイユの定理】円管における層流の速度分布を計算する方法
質量保存則と一次元流れにおける連続の式 計算問題を解いてみよう【圧縮性流体と非圧縮性流体】
静圧と動圧の違い【位置エネルギーと運動エネルギー】
ゲージ圧力と絶対圧力の違いは?変換(換算)の計算問題を解いてみよう【正圧と負圧の違いは?】
熱流束・熱フラックスを熱量、伝熱量、断面積から計算する方法【熱流束の求め方】

HOME プロフィール お問い合わせ