分子量の求め方 アンモニア・メタン・尿素などの分子量を計算してみよう【演習問題】
科学的な現象を理解するためには、科学に関する基礎知識を身に着けておくことがとても重要です。
ここでは、科学(化学)における基礎知識の一つである「分子量」に関する内容について解説していきます。
・分子量の求め方
・「アンモニア」「水」「二酸化炭素」「メタン」の分子量を計算してみよう!【演習問題】
について解説しています。
分子量の求め方
分子量とは基本的に「アンモニア」「水」「二酸化炭素」「メタン」などの共有結合を持っている分子1つ分の量(質量)のことを指します。
基本的には、イオン結晶や金属結晶のように、どこからそこまでで1分子と判断つかないものは分子量と呼ばず、式量とよびます。
アンモニアなどの分子量の求め方は基本的には、分子を構成する原子の原子量と数の積の和を足せばいいです。
以下の通りです。
関連記事
アンモニアの分子量は
分子式・組成式・構造式など(化学式)の違い
「アンモニア」「水」「二酸化炭素」「メタン」の分子量を計算してみよう!【演習問題】
それでは、上述の分子量の定義式を用いて、アンモニア、水、二酸化炭素、メタンの分子量を実際に計算してみましょう。
アンモニアの分子量の計算
アンモニアはNH3という分子式から構成されます。ここでNの原子量は14であり、Hの原子量は1です。
よってアンモニアNH3の分子量は 14 + 3 × 1 = 17 と求めることができます。
水の分子量の計算
水はH2Oという分子式から構成されます。ここでHの原子量は1であり、Oの原子量は16です。
よって水H2Oの分子量は 2 × 1 + 16= 18 と求めることができます。
二酸化炭素の分子量の計算
二酸化炭素はCO2という分子式から構成されます。ここでCの原子量は12であり、Oの原子量は16です。
よって二酸化炭素CO2の分子量は 12 + 2 × 16 = 18 と求めることができます。
メタンの分子量の計算
メタンはCH4という分子式から構成されます。ここでCの原子量は12であり、Hの原子量は1です。
よってメタンCH4の分子量は 12 + 4 × 1 = 16 と求めることができます。
このように、分子であれば分子量の算出方法は同じであるため、きちんと理解しておきましょう。
関連記事
アンモニアの分子量は
分子式・組成式・構造式など(化学式)の違い
分子量の求め方 アンモニア・メタン・尿素などの分子量を計算してみよう【演習問題】 関連ページ
- イオンとはそもそも何のこと?その1 イオン発見の歴史と原子の構造と原子番号、質量数
- 酸化とは?還元とは?酸化還元の定義その1、その2
- 酸化還元の定義その3とまとめ
- 電池とは?ボルタ電池の構成と反応
- ダニエル電池の構成・仕組み・反応式は?正極・負極の反応は?素焼き板の役割は?
- イオン化傾向とは?
- 【手計算・Excel】pHとは?計算方法は?
- 同位体の存在比とは?計算問題を解いてみよう【銅や塩素の質量】
- 原子量・分子量・式量の違いは?
- アレニウス・ブレンステッド・ルイスの酸・塩基の定義と違いは?
- 電池の電極の質量変化を計算してみよう【ダニエル電池の質量変化】
- 絶対質量と相対質量 相対質量の計算方法(絶対質量との変換)
- ルシャトリエの法則(原理)とは?
- 電気分解とは?塩化銅水溶液(CuCl2)における電気分解の反応式 陽極・陰極での反応式 陽極、陰極、正極、負極の違いと覚え方(見分け方)
- 水の電気分解の仕組み・反応式 陽極・陰極での反応式 水酸化ナトリウムを入れる理由は?
- ヘスの法則と熱化学方程式の関係 計算問題を解き、反応熱を求めてみよう【演習問題】
- ボルンハーバーサイクルとは?イオン結晶の格子エネルギー(格子エンタルピー)を計算してみよう
- 同位体と同素体の違いは?
- 物質量とモル質量の違いは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 乾燥剤と気体の酸性・塩基性・中性とは?
- 気体の酸性度 酸性気体、中性気体、塩基性(アルカリ性)気体
- 潮解性・吸湿性・脱水性の違いは?
- 生石灰と消石灰とは?分子式(化学式)や用途の違い 生石灰と水との反応式は?
- ソーダ石灰の性質や塩基性(アルカリ性)の乾燥剤としての役割(アンモニアや二酸化炭素は吸収できる?)
- 単体、化合物、純物質、混合物の定義や違い
- 気体の水溶性と気体の収集方法(上方置換、下方置換、水上置換)
- 塩化水素が水に溶けやすい理由は?
- アンモニアが水に溶けやすい理由は?
- 「原子量・分子量・式量」とモル質量との違い
- 物質量(モル:mol)とアボガドロ数の違いや関係は? 計算問題を解いてみよう
- コロイドの性質 チンダル現象・ブラウン運動・電気泳動とは?
- クメン法とは?クメンヒドロペルオキシドを経由してフェノールを合成する方法
- 過酸化水素に二酸化マンガンを加えた時の反応式は?
- 疎水コロイド・親水コロイド・保護コロイド 凝析と塩析とは?
- 十酸化四リンの化学式、分子式(P4O10)、構造式は? 十酸化四リンと五酸化二リンの違いは?
- 乾燥剤である十酸化四リンが使用できない物質は? 潮解性や脱水作用を持つのか?
- リンの同素体 黄リンと赤リンの違いは?
- 分子結晶と共有結晶(共有結合性結晶)の違いは?
- 酸素の同素体 酸素とオゾンの違いは?
- 炭素の同素体 黒鉛(グラファイト)・ダイヤモンド・フラーレンの違いは?
- 浸透圧とファントホッフの式 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- イオン結晶とイオン結合 イオン結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
- 金属結晶と金属結合 金属結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
- 自由電子と価電子の違いは?
- 共有結晶(共有結合結晶)と共有結合 共有結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
- 分子結晶と分子間力 分子結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
- 配位結合とは?配位結合の強さと矢印の書き方 共有結合・イオン結合・水素結合との違いは?
- 金属の配位結合と錯イオン(錯体) 中心金属、配位子、配位数とは?
- 食塩水の電気分解における電極での反応式(イオン式) 陽極で塩素が発生し、陰極で水素が発生する理由
- 二酸化マンガンと塩酸の反応式は?【半反応式から解説】