気体の水溶性と気体の収集方法(上方置換、下方置換、水上置換)

当サイトでは記事内に広告を含みます


気体の水溶性と気体の収集方法(上方置換、下方置換、水上置換)

 

高校化学において出題される気体に関する問題として、水溶性や捕集方法に関するものがあります。

 

ここでは、気体の水溶性と気体の回収方法について解説していきます。

 

 

・気体の水溶性

 

・気体の捕集方法は?上方置換法・下方置換法・水上置換法で集められる気体は?

 

というテーマで解説していきます

 

 

気体の水溶性

 

高校化学では、気体の性質として水溶性(水に溶ける性質)か不溶性(水に溶けない性質)に分かれます。

 

水に溶ける気体

 

水に溶ける気体には以下のようなものがあります。

 

  • ハロゲン化水素(フッ化水素(HF)、塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、ヨウ化水素(HI))
  • 塩素(Cl2)
  • 二酸化炭素(CO2)、二酸化窒素(NO2)、硫化水素(H2S)、二酸化硫黄(SO2)
  • アンモニア(NH3)

 

ちなみに、溶けた後に酸性となるか、塩基性となるかという問題が出題されることがあるため、気体の酸性度についてきちんと覚えておきましょう。

 

上の例をが高校化学で出題される物質のほとんどです。アンモニアだけが塩基性で他は酸性であると覚えておくといいです。

 

水に溶けない気体

 

水に溶けない性質である不溶性気体は以下のようなものがあります。

 

  • 水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)、
  • 一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)
  • 希ガス(He,Arなど)
  • アセチレン(C2H2)
  • オゾン(O3)

などがあります。

 

これらの気体は、水に溶けないため、水溶液とならないため液の酸性度は、中性になります。

 

これらをまとめた「簡単に水が溶けるかどうか、また酸性、中性、塩基性になるか」をまとめたものは以下の通りの表です。

 

※※

 

一つひとつ丁寧に覚えておきましょう。

 

関連記事

 

酸性気体、中性気体、塩基性気体とは?
気体に合う乾燥剤の種類

 

 

気体の補修方法は?上方置換法・下方置換法・水上置換法で集められる気体は?

 

実は気体の水溶性と気体の集め方には、おおよその対応があるために併せて覚えておくといいです。

 

具体的には以下の通りです。

 

上方置換法の原理と上方置換によって集めることができる気体

 

基本的に上方置換方法で収集できるとは、空気よりも密度が小さい物質です。

 

ただ、すべての気体の密度を覚えておくということは現実的ではないです。

 

そのため、空気との分子量(約28.8)と比較し、これより小さいものが上方置換で集めることが可能です(ただし、不溶性であれば水上置換を優先)。

 

以下のようなイメージです。

 

※※

 

ただ、高校化学の問題で上方置換で集める気体は塩基気体であるのアンモニアのみと覚えておきましょう。

 

 

下方置換方の仕組みで収集できる気体

 

上に述べた原理と同じで、空気の分子量より大きいものであれば、捕集したい物質が沈むために下方置換が有効です。

 

そして、実は先にものべた水溶性の気体で、かつ酸性のものは基本的に下方置換で捕集します

 

つまり、上で記載のアンモニア以外の水溶性気体が該当します。

 

 

水上置換法の原理と回収できる気体

 

水に溶けない気体は水上置換方法で収集することが普通です(水上置換での利点はこちらで解説)。

 

よって、水に溶けない不溶性の気体であったら、水上置換法によって取集しましょう。

 

 

関連記事

 

酸性気体、中性気体、塩基性気体とは?
気体に合う乾燥剤の種類

 

 

気体の水溶性と気体の収集方法(上方置換、下方置換、水上置換) 関連ページ

イオンとはそもそも何のこと?その1 イオン発見の歴史と原子の構造と原子番号、質量数
酸化とは?還元とは?酸化還元の定義その1、その2
酸化還元の定義その3とまとめ
電池とは?ボルタ電池の構成と反応
ダニエル電池の構成・仕組み・反応式は?正極・負極の反応は?素焼き板の役割は?
イオン化傾向とは?
【手計算・Excel】pHとは?計算方法は?
同位体の存在比とは?計算問題を解いてみよう【銅や塩素の質量】
分子量の求め方 アンモニア・メタン・尿素などの分子量を計算してみよう【演習問題】
原子量・分子量・式量の違いは?
アレニウス・ブレンステッド・ルイスの酸・塩基の定義と違いは?
電池の電極の質量変化を計算してみよう【ダニエル電池の質量変化】
絶対質量と相対質量 相対質量の計算方法(絶対質量との変換)
ルシャトリエの法則(原理)とは?
電気分解とは?塩化銅水溶液(CuCl2)における電気分解の反応式 陽極・陰極での反応式 陽極、陰極、正極、負極の違いと覚え方(見分け方)
水の電気分解の仕組み・反応式 陽極・陰極での反応式 水酸化ナトリウムを入れる理由は?
ヘスの法則と熱化学方程式の関係 計算問題を解き、反応熱を求めてみよう【演習問題】
ボルンハーバーサイクルとは?イオン結晶の格子エネルギー(格子エンタルピー)を計算してみよう
同位体と同素体の違いは?
物質量とモル質量の違いは?計算問題を解いてみよう【演習問題】
乾燥剤と気体の酸性・塩基性・中性とは?
気体の酸性度 酸性気体、中性気体、塩基性(アルカリ性)気体
潮解性・吸湿性・脱水性の違いは?
生石灰と消石灰とは?分子式(化学式)や用途の違い 生石灰と水との反応式は?
ソーダ石灰の性質や塩基性(アルカリ性)の乾燥剤としての役割(アンモニアや二酸化炭素は吸収できる?)
単体、化合物、純物質、混合物の定義や違い
塩化水素が水に溶けやすい理由は?
アンモニアが水に溶けやすい理由は?
「原子量・分子量・式量」とモル質量との違い
物質量(モル:mol)とアボガドロ数の違いや関係は? 計算問題を解いてみよう
コロイドの性質 チンダル現象・ブラウン運動・電気泳動とは?
クメン法とは?クメンヒドロペルオキシドを経由してフェノールを合成する方法
過酸化水素に二酸化マンガンを加えた時の反応式は?
疎水コロイド・親水コロイド・保護コロイド 凝析と塩析とは?
十酸化四リンの化学式、分子式(P4O10)、構造式は? 十酸化四リンと五酸化二リンの違いは?
乾燥剤である十酸化四リンが使用できない物質は? 潮解性や脱水作用を持つのか?
リンの同素体 黄リンと赤リンの違いは?
分子結晶と共有結晶(共有結合性結晶)の違いは?
酸素の同素体 酸素とオゾンの違いは?
炭素の同素体 黒鉛(グラファイト)・ダイヤモンド・フラーレンの違いは?
浸透圧とファントホッフの式 計算問題を解いてみよう【演習問題】
イオン結晶とイオン結合 イオン結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
金属結晶と金属結合 金属結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
自由電子と価電子の違いは?
共有結晶(共有結合結晶)と共有結合 共有結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
分子結晶と分子間力 分子結晶の融点・沸点・電気伝導性などの性質
配位結合とは?配位結合の強さと矢印の書き方 共有結合・イオン結合・水素結合との違いは?
金属の配位結合と錯イオン(錯体) 中心金属、配位子、配位数とは?
食塩水の電気分解における電極での反応式(イオン式) 陽極で塩素が発生し、陰極で水素が発生する理由
二酸化マンガンと塩酸の反応式は?【半反応式から解説】

HOME プロフィール お問い合わせ