ばね定数の公式や計算方法(求め方)・単位は?ばね定数が大きいほど伸びにくいのか?直列・並列時のばね定数の合成方法

当サイトでは記事内に広告を含みます


ばね定数の公式や計算方法(求め方)・単位は?ばね定数が大きいほど伸びにくいのか?直列・並列時のばね定数の合成方法

 

力学においてばねを含んだ計算をよく見かけます。そのため、ばねの計算の扱いに慣れておくことがとても重要です。

 

ここでは、ばねに関する計算の中でもばね定数に関する内容について解説していきます。

 

・ばね定数と荷重(外力)・変位の公式 フックの法則とは? ばね定数の転位は?ばね定数は大きいほど伸びやすいのか?

 

・直列につないだときのばね定数の計算方法

 

・並列につないだときのばね定数の計算方法

 

というテーマで解説していきます。

 

 

ばね定数と荷重(外力)・変位の公式 フックの法則とは? ばね定数の転位は?ばね定数は大きいほど伸びやすいのか?

 

ばね定数とは、ばねをふくむ装置に外力をかけた際の変位との関係を表す定数のことを指します。
各々のばねによってその値は異なり、ばね定数が大きいほどばねが伸びにくいことを表します

 

以下のようなイメージです。

 

 

 

以下のようなフックの法則とよばれる公式で荷重とばね定数・変位の関係が表されます。

 

 
公式からもわかるように、ばね定数の単位は[N/m]であらわすことが可能です。

 

関連記事

 

合成抵抗とは?

 

フックの法則を用いてばね定数の計算問題を解いてみよう

 

それでは、フックの法則とばね定数の定義になれるためにも計算問題を解いてみましょう。

 

例題

 

ばね定数20N/mの壁に固定されたばねがあり、外力を加えると5cm伸びたとします。このとき、外力は何N
加えていたでしょうか。

 

解答
 
F = 20 × 0.05 = 1 Nとなります。シンプルな公式であるため、きちんと理解しておきましょう。

 

関連記事

 

合成抵抗とは?

 

 

直列につないだときのばね定数の計算方法 ばね定数の合成

 

上ではばねは一つのときのばね定数に関する問題について解説しました。それでは、ばねを2本以上使うときはばね定数はどのように変化するのでしょうか。

 

ここでは、直列時のばね定数の合成について確認していきます。

 

ばね定数を直列にするときの公式は以下の通りです。

 

 

ばね定数の合成の仕方は直列時に逆数をとって、足し合わせることで算出できます。抵抗の合成では、直列時にそのまま足し合わせていたため、混同しないように気を付けましょう。

 

関連記事

 

合成抵抗とは?

 

並列につないだときのばね定数の計算方法 ばね定数の合成と導出方法

 

それでは、並列につないだ場合では、ばね定数の合成の仕方はどのように考えるのでしょうか。

 

ばね定数を並列にするときの公式は以下の通りです。

 

 

逆に、並列時のばね定数はそのまま足すことで計算できることを理解しておきましょう。

 

並列時にばね定数の合成では、なぜこのようになるのでしょうか。以下で導出方法を確認していきます。

 

合成ばね全体に外力Fがかかったとし、各々のばねにかかる力がF1、F2とするとします。このとき、F=F1+F2という等式が成立します。

 

また、並列に接続しているために、変位は同じです。よって、すると、F1=k1x、F2=k2x と表記することができるのです。

 

よって外力F=(k1+k2)xとなります。つまり、並列時のばね定数はK合成=k1+k2となります。

 

これがばね定数の合成時の導出方法です。

 

関連記事

 

合成抵抗とは?

 

 

ばね定数の公式や計算方法(求め方)・単位は?ばね定数が大きいほど伸びにくいのか?直列・並列時のばね定数の合成方法 関連ページ

SI単位
密度とは?比重とは?密度と比重の違いは?【演習問題】
ミリ、ミクロン、ナノ、ピコとは?SI接頭語と変換方法【演習問題】
電位とは何?電位の定義は?
電気と電荷、静電気力
電流と電荷(I=Q/t)、電流と電子の関係
コンデンサーと交流
電圧とは何か?電圧のイメージ、電流と電圧の関係(オームの法則)
直列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
並列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
合成抵抗2(直列と並列が混ざった回路)
電力と電力量の違いは?消費電力kWと消費電力量kWhとの関係 WとWhの変換(換算方法) ジュール熱の計算方法
ジュール熱とは?ジュール熱の計算問題を解いてみよう【演習問題】
水の温度上昇とジュールの関係は?計算問題を解いてみよう【演習問題】
コンデンサーの容量の計算式と導出方法【静電容量と電圧・電荷の関係式】
コンデンサーを直列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
コンデンサーを並列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
コンデンサーのエネルギーが1/2CV^2である理由 静電エネルギーの計算問題をといてみよう
磁場とは何か?
電流と磁場の関係(電流がつくる磁場)
電流が磁場から受ける力(フレミング左手の法則)
ローレンツ力
電磁誘導とレンツの法則
ファラデーの電磁誘導の法則
各種電磁誘導の問題の演習
磁束と磁束密度の定義・違いは?
相互誘導と自己誘導(相互インダクタンスと自己インダクタンス)
コイルを含む回路、コイルが蓄えるエネルギー
直流と交流、交流の基礎知識 実効値と最大値が√2倍の関係である理由は?
抵抗、コンデンサーと交流抵抗、コンデンサーと交流
コイルと交流、交流のまとめ
光のエネルギー
物質波とブラッグ反射(ブラッグの式)
気体分子運動論とは?
気体分子運動論とボルツマン定数
電流の定義のI=envsを導出する方法
角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】
クーロンの法則 導出と計算問題を問いてみよう【演習問題】
電気回路に短絡している部分が含まれる時の合成抵抗の計算
角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】(コピー)
自由落下(自然落下)における速度は? 計算問題を解いてみよう【演習問題】
距離(位置)、速度、加速度の変換方法は?計算問題を問いてみよう
静止摩擦係数と動摩擦係数の求め方 静止摩擦力と動摩擦力の計算問題を解いてみよう【演習問題】
電流計は直列につなぎ、電圧計は並列につなぐのはなぜか 電流計・電圧計の使い方と注意点
抵抗が3つ以上の並列回路、直列回路の合成抵抗 計算問題をといてみよう
単振動における変位・速度・加速度を表す公式と計算方法【sin・cos】
ホイートストンブリッジにおける計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
メートルブリッジの計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
単振動における運動方程式と周期の求め方【計算方法】
単振動におけるエネルギーとエネルギー保存則 計算問題を解いてみよう
v-tグラフ(速度と時間の関係式)から変位・加速度を計算する方法【面積と傾きの求め方】
相対速度とは?相対速度の計算問題を解いてみよう【船、雨、0となるときのみかけの速度】
ロケットなどで2物体が分裂・合体する際の速度の計算【運動量保存と相対速度】
キルヒホッフの電流則(キルヒホッフの第一法則)とは?計算問題を解いてみよう
単振り子における運動方程式や周期の求め方【単振動と振り子】

HOME プロフィール お問い合わせ