抵抗、コンデンサーと交流抵抗、コンデンサーと交流

当サイトでは記事内に広告を含みます


【リチウムイオン電池の解析の予備知識】抵抗、コンデンサーと交流

 

最近では、スマホ向けバッテリーや電気自動車向けバッテリー、家庭用蓄電池などにリチウムイオン電池が採用されています。

 

リチウムイオン電池における性能に作動電圧エネルギー密度というパラメータが挙げられ、これらが上がるほど一般的に良い電池と考えれれています。

 

作動電圧やエネルギー密度を上げるためには、内部抵抗と呼ばれるものを下げる必要があり、内部抵抗の測定として直流を流し測定する直流抵抗(DCR)、交流を流して測定する交流抵抗(ACR)に分けられます。

 

他にも、リチウムイオン電池の電気化学的な解析方法の一つに交流インピーダンス法と呼ばれるものもあります。

 

これらの測定方法を理解するためにも、交流とは何か?また、直流との違いについて理解する必要があり、以下で解説しています。

 

・抵抗と交流

 

・コンデンサーと交流

 

というテーマで解説しています。

 

抵抗と交流

直流と交流では、電圧や電流変化の仕方が異なるため、
抵抗やコンデンサー、コイルを流れる時も直流回路の時と扱いが異なります。

 

まずは、抵抗と交流について考えていきましょう。

 

交流電源の電圧がV = Vmax sin ωt [V] で変化するとします。

 

この時、オームの法則により、 I = Vmax sin ωt / R 、V0/Rを I0と置くと I = Imax sin ωt [A]となります。

 

sin関数の部分に着目しますと、電圧も電流も ωtであり、この部分のことを位相と呼びます。

 

抵抗を流れるときの交流は同位相(位相が同じ)であるため、同じタイミングで最大値と最小値を取り、
下のようなグラフのイメージになります。

 

 
次に解説する、コンデンサー、コイルを交流が流れる場合は、電圧と電流で位相がずれるため、どちらにずれるか混乱しやすいのできちんと理解していきましょう!

 

関連記事

 

電気自動車の特徴
家庭用蓄電池の特徴と設置のメリット、デメリット
リチウムイオン電池の構成と反応、特徴
作動電圧、内部抵抗、出力とは?
エネルギー密度とは?
直流抵抗(DCR)、交流抵抗(ACR)の違いは?
交流インピーダンス法とは?
直流と交流の違いは?交流の基礎知識

 

 コンデンサーと交流

 

次にはコンデンサーと交流について考えていきましょう。

 

交流電源の電圧がV = Vmax sin ωt [V] で変化するとします。

 

①:下グラフ t=0の時

 

コンデンサーでは、最初に電荷の移動、つまり電流が流れ始めます。

 

この電流が流れ込む瞬間は、交流の電圧の向きが変わる瞬間ともいえるため、
電流が最大値を取る時、電圧が0となると言えます。

 

 

②:下グラフ t=0~T/4の時

 

次に、徐々にコンデンサーに電荷がたまり始めると満杯に近づくため電流の勢いは落ち、
電圧が上がっていきます。

 

そして、電流値が0となった瞬間に、電圧は最大値を取ります。

 

 

③:下グラフ t=T/4~2/Tの時

 

②にて、電圧が最大値を取る時を過ぎ下がってくると、電流が逆向きに流れ始めます。
・・・・

 

という、電流が先に動き、電圧が追いかけるという流れが、コンデンサーに交流を流すと繰り返され、
グラフは下図の通りです。

 

また、電流Iを表す式はI = Imax sin (ωt + π/2) [A](ここで Imax = ωCVmax) 
π/2分、電圧より位相が進んでいることがわかります。

 

(※コンデンサーの通電電流式の導出はこちらで解説しています。)

 

 

 
ここで、電流の数式中のImaxに対応する部分を抵抗とコンデンサーで比較すると、

 

Vmax / R = ωC Vmax となり、 R = 1 / ωC に相当することがわかります。 

 

この1 / ωCのことを容量リアクタンスと呼び、等式の通り抵抗Rのコンデンサー版のようなもので、
この値が大きいほど交流電流が流れにくいことを表しています。

 

 

 

関連記事

 

電気自動車の特徴
家庭用蓄電池の特徴と設置のメリット、デメリット
リチウムイオン電池の構成と反応、特徴
作動電圧、内部抵抗、出力とは?
エネルギー密度とは?
直流抵抗(DCR)、交流抵抗(ACR)の違いは?
交流インピーダンス法とは?
直流と交流の違いは?交流の基礎知識
コンデンサーとは?コンデンサーと静電容量

抵抗、コンデンサーと交流抵抗、コンデンサーと交流 関連ページ

SI単位
密度とは?比重とは?密度と比重の違いは?【演習問題】
ミリ、ミクロン、ナノ、ピコとは?SI接頭語と変換方法【演習問題】
電位とは何?電位の定義は?
電気と電荷、静電気力
電流と電荷(I=Q/t)、電流と電子の関係
コンデンサーと交流
電圧とは何か?電圧のイメージ、電流と電圧の関係(オームの法則)
直列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
並列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
合成抵抗2(直列と並列が混ざった回路)
電力と電力量の違いは?消費電力kWと消費電力量kWhとの関係 WとWhの変換(換算方法) ジュール熱の計算方法
ジュール熱とは?ジュール熱の計算問題を解いてみよう【演習問題】
水の温度上昇とジュールの関係は?計算問題を解いてみよう【演習問題】
コンデンサーの容量の計算式と導出方法【静電容量と電圧・電荷の関係式】
コンデンサーを直列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
コンデンサーを並列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
コンデンサーのエネルギーが1/2CV^2である理由 静電エネルギーの計算問題をといてみよう
磁場とは何か?
電流と磁場の関係(電流がつくる磁場)
電流が磁場から受ける力(フレミング左手の法則)
ローレンツ力
電磁誘導とレンツの法則
ファラデーの電磁誘導の法則
各種電磁誘導の問題の演習
磁束と磁束密度の定義・違いは?
相互誘導と自己誘導(相互インダクタンスと自己インダクタンス)
コイルを含む回路、コイルが蓄えるエネルギー
直流と交流、交流の基礎知識 実効値と最大値が√2倍の関係である理由は?
コイルと交流、交流のまとめ
光のエネルギー
物質波とブラッグ反射(ブラッグの式)
気体分子運動論とは?
気体分子運動論とボルツマン定数
電流の定義のI=envsを導出する方法
角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】
クーロンの法則 導出と計算問題を問いてみよう【演習問題】
電気回路に短絡している部分が含まれる時の合成抵抗の計算
角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】(コピー)
自由落下(自然落下)における速度は? 計算問題を解いてみよう【演習問題】
ばね定数の公式や計算方法(求め方)・単位は?ばね定数が大きいほど伸びにくいのか?直列・並列時のばね定数の合成方法
距離(位置)、速度、加速度の変換方法は?計算問題を問いてみよう
静止摩擦係数と動摩擦係数の求め方 静止摩擦力と動摩擦力の計算問題を解いてみよう【演習問題】
電流計は直列につなぎ、電圧計は並列につなぐのはなぜか 電流計・電圧計の使い方と注意点
抵抗が3つ以上の並列回路、直列回路の合成抵抗 計算問題をといてみよう
単振動における変位・速度・加速度を表す公式と計算方法【sin・cos】
ホイートストンブリッジにおける計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
メートルブリッジの計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
単振動における運動方程式と周期の求め方【計算方法】
単振動におけるエネルギーとエネルギー保存則 計算問題を解いてみよう
v-tグラフ(速度と時間の関係式)から変位・加速度を計算する方法【面積と傾きの求め方】
相対速度とは?相対速度の計算問題を解いてみよう【船、雨、0となるときのみかけの速度】
ロケットなどで2物体が分裂・合体する際の速度の計算【運動量保存と相対速度】
キルヒホッフの電流則(キルヒホッフの第一法則)とは?計算問題を解いてみよう
単振り子における運動方程式や周期の求め方【単振動と振り子】

HOME プロフィール お問い合わせ