相対速度とは?相対速度の計算問題を解いてみよう【船、雨、0となるときみかけの速度】
物理における力学の分野ではよく、相対速度を求める問題が出てくることがあります。その例題として、流れがある川での船が対岸に渡る速度や、2問題を物体の相対速度の変化をよく見かけます。そのため、きちんと相対速度を解けるようにしておくといいです。
ここでは、相対速度とは何か、相対速度の求め型について解説していきます。
・相対速度とは何か、相対速度が0とはどのような状態か
・相対速度の計算問題を解いてみよう【船の移動速度】
・相対速度の計算問題を解いてみよう【雨と電車の相対速度】
というテーマで解説していきます。
相対速度と絶対速度とは何か相対速度が0とはどのような状態か
絶対速度とは、ある物体に着目した場合のその物体自体の速さを表しています。(厳密な意味での絶対速度、相対速度とは相対性理論に基づくものであり、ここでは解説していません。)
一方で相対速度とは、物体Aと物体Bがあり、両方ともが移動しているときの一方からみたも言う一方の速度のことを表します。みかけの速度ともいえます。
高校物理における相対速度の問題であれば、基本的にx方向、y方向の相対速度を考えて、答えるケースが多いです。方向がいくつかあるために、角度やベクトルを考慮して、相対速度を解いていくのです。
なお、相対速度が0という状態は、真横に並んで同じ速度、同じ向きで動いている2物体を考えたときに、まったく動いている状態にみえないものを指します。
私たちの生活では、電車に乗っていた際に、近くの線路にもう一つ電車があり、全然進んでいるように見えない現象などを指します。
それでは、相対速度に関する理解を深めるためにも、頻出の船や雨に関する相対速度を求める問題をといてみましょう。
関連記事
エクセルで三平方の定理を使用する方法
相対速度の計算問題を解いてみよう【船の移動速度】
それでは、川の流れがある場合の船の移動速度(相対速度)を求めていきましょう。
例題
川の幅が60mある川において、下図のような5m/sの川の流れがあります。ここで、船が川の流れと角度90度の方向に、速度が13m/sで進行しているとき、何秒後に川岸に到着するのでしょうか。
解答
ベクトルと角度の考え方を用いて、相対速度を計算していきます。
川の流れがあるために、船は若干斜めにすすむこととなります。ここで、斜め方向の13m/sであり、川の流れ方向の5m/sであるため、川と垂直方向には三平方の定理でその大きさを求めることができます。
具体的には、ルート(13^2 – 5^2)=12m/sとなります。
よって、60 / 12 =5秒後に対岸に名どりつくこととなります。単純に、60/13と計算しないように心がけましょう。
関連記事
エクセルで三平方の定理を使用する方法
相対速度の計算問題を解いてみよう【雨と電車の相対速度】
それでは、雨の降下速度と電車の移動速度を考慮する相対速度を計算してみましょう。
例題
ある日の雨の降る速さが5m/sであり、電車内に乗車している人から見ると、鉛直方向に対して45度の角度となっていたとします。
このときの、電車の速さ(相対速度)を求めましょう。
解答
間の角度から計算するといいです。
具体的には、角度45度であるため、雨の速さと一致するために、すぐに電車の速さも5m/sと計算することができました。
相対速度の計算は、一つ一つ丁寧に考えていけば必ず解けますので、きちんと理解していきましょう。
関連記事
エクセルで三平方の定理を使用する方法
相対速度とは?相対速度の計算問題を解いてみよう【船、雨、0となるときのみかけの速度】 関連ページ
- SI単位
- 密度とは?比重とは?密度と比重の違いは?【演習問題】
- ミリ、ミクロン、ナノ、ピコとは?SI接頭語と変換方法【演習問題】
- 電位とは何?電位の定義は?
- 電気と電荷、静電気力
- 電流と電荷(I=Q/t)、電流と電子の関係
- コンデンサーと交流
- 電圧とは何か?電圧のイメージ、電流と電圧の関係(オームの法則)
- 直列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
- 並列回路における合成抵抗の導出と計算方法【演習問題】
- 合成抵抗2(直列と並列が混ざった回路)
- 電力と電力量の違いは?消費電力kWと消費電力量kWhとの関係 WとWhの変換(換算方法) ジュール熱の計算方法
- ジュール熱とは?ジュール熱の計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 水の温度上昇とジュールの関係は?計算問題を解いてみよう【演習問題】
- コンデンサーの容量の計算式と導出方法【静電容量と電圧・電荷の関係式】
- コンデンサーを直列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
- コンデンサーを並列接続したときの静電容量の計算方法【演習問題】
- コンデンサーのエネルギーが1/2CV^2である理由 静電エネルギーの計算問題をといてみよう
- 磁場とは何か?
- 電流と磁場の関係(電流がつくる磁場)
- 電流が磁場から受ける力(フレミング左手の法則)
- ローレンツ力
- 電磁誘導とレンツの法則
- ファラデーの電磁誘導の法則
- 各種電磁誘導の問題の演習
- 磁束と磁束密度の定義・違いは?
- 相互誘導と自己誘導(相互インダクタンスと自己インダクタンス)
- コイルを含む回路、コイルが蓄えるエネルギー
- 直流と交流、交流の基礎知識 実効値と最大値が√2倍の関係である理由は?
- 抵抗、コンデンサーと交流抵抗、コンデンサーと交流
- コイルと交流、交流のまとめ
- 光のエネルギー
- 物質波とブラッグ反射(ブラッグの式)
- 気体分子運動論とは?
- 気体分子運動論とボルツマン定数
- 電流の定義のI=envsを導出する方法
- 角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】
- クーロンの法則 導出と計算問題を問いてみよう【演習問題】
- 電気回路に短絡している部分が含まれる時の合成抵抗の計算
- 角速度(角周波数)とは何か?角速度(角周波数)の公式と計算方法 周期との関係【演習問題】(コピー)
- 自由落下(自然落下)における速度は? 計算問題を解いてみよう【演習問題】
- ばね定数の公式や計算方法(求め方)・単位は?ばね定数が大きいほど伸びにくいのか?直列・並列時のばね定数の合成方法
- 距離(位置)、速度、加速度の変換方法は?計算問題を問いてみよう
- 静止摩擦係数と動摩擦係数の求め方 静止摩擦力と動摩擦力の計算問題を解いてみよう【演習問題】
- 電流計は直列につなぎ、電圧計は並列につなぐのはなぜか 電流計・電圧計の使い方と注意点
- 抵抗が3つ以上の並列回路、直列回路の合成抵抗 計算問題をといてみよう
- 単振動における変位・速度・加速度を表す公式と計算方法【sin・cos】
- ホイートストンブリッジにおける計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
- メートルブリッジの計算問題を解いてみよう【ブリッジ回路の解き方】
- 単振動における運動方程式と周期の求め方【計算方法】
- 単振動におけるエネルギーとエネルギー保存則 計算問題を解いてみよう
- v-tグラフ(速度と時間の関係式)から変位・加速度を計算する方法【面積と傾きの求め方】
- ロケットなどで2物体が分裂・合体する際の速度の計算【運動量保存と相対速度】
- キルヒホッフの電流則(キルヒホッフの第一法則)とは?計算問題を解いてみよう
- 単振り子における運動方程式や周期の求め方【単振動と振り子】